メディカルインタビュー 内科・外科編

 がん治療には、大きく分けて「手術療法」「化学療法」「放射線療法」があり、これらに「ラドン温湿浴」「オゾン療法」を組み合わせることで相乗効果が期待されているそうです。具体的な治療法について聞きました。

ラドン温湿浴について教えてください。

上村 ラドンは空気中にも含まれる無味無臭、無色の気体です。ラドンからは、長期間浴びても人体に影響のない程度の低線量放射線が出ており、温泉成分に含まれた場合、ラジウム温泉と呼ばれます。日本では、特定の病気の治療や症状の緩和を目的とする“湯治”に利用されるラジウム温泉は、古来より各地に存在します。この特性を利用した療法の一つが「ラドン温湿浴」です。ラドンを含む水を100ccほど飲み、ラドン温湿浴ルームに入り、約40分間、横になって過ごします。室内はラドンから放射される低線量放射線と水蒸気が漂い、温度38℃、湿度70%の岩盤浴のようなイメージです。血流が良くなり、リラックス効果が期待できます。自由診療で副作用の心配はほとんどありません。

阿蘇立野病院 理事長・院長 上村 晋一氏    日本外科学会認定外科専門医

では、オゾン療法とは。

上村 オゾンガスを用いる治療法を「オゾン療法」といいます。50年以上前、ドイツで開発されました。オゾンが持つ殺菌効果や免疫機能を活性化させる働きを利用して、症状の緩和や軽減を目的に行われます。ヨーロッパでは、がん治療の前後に行われることが多いようです。オゾン療法の具体的な利用法の一つが「大量自家血液オゾン療法」です。患者さんの血液を100cc採取し、低濃度のオゾンと反応させて再び体内に注入します。オゾンと反応させた血液は酸素を含み、血流が良くなり、冷え症や肩こりの改善につながると考えられています。治療は20~30分で終わり、副作用の心配もほぼありません。

がん治療と組み合わせることでどんな効果が期待できますか。

上村 「ラドン温湿浴」は、ラドンを水蒸気と一緒に体内に取り入れることによって抗酸化システムが活性化すると証明されています。「オゾン療法」には、がん細胞の増殖を抑えるインターフェロンやがん細胞を壊死(えし)に導く腫瘍壊死因子が増えるなどの作用があることが証明されています。また、痛みや食欲低下などを改善し、がん患者さんの生活の質の向上に寄与する治療法としても注目されています。ほかにも、「高濃度ビタミンC点滴療法」や、ヒトの胎盤から抽出した、肝疾患にも有効な成分とされるプラセンタを注入する「プラセンタ療法」など、さまざまな療法があります。それぞれの特性を生かした医療を組み合わせながら、最適な治療を行うことが大切です。詳しくは専門医にお尋ねください。

店舗情報

医療法人社団 順幸会 阿蘇立野病院

住所
阿蘇郡南阿蘇村立野185‐1
TEL
0967-68-0111
店舗ホームページ
https://asotateno.or.jp/institute/
営業時間
月曜~土曜 9時~12時半、14時~17時半
休業日
日曜、祝日、年末年始は12/31~1/2
備考
同研究所インスタグラムはこちら