メディカルインタビュー 美容外科編
頬や目元、眉間、額…。加齢などによりシワは顔の至る箇所に刻まれていきますが、実はその種類は3つに分けられ、それぞれに原因や治療法が異なるそうです。詳しく聞きました。
ーシワの種類を教えてください。
長島 シワは大きく、「小ジワ」「真皮(加齢)ジワ」「表情ジワ」の3つに分けられます。小ジワは皮膚が薄い目元や口元にできやすいのですが、シワ自体が浅くて細かい場合は、スキンケアや生活習慣を見直せば改善が見込めます。
ー真皮(加齢)ジワとは。
長島 加齢や皮膚の乾燥が原因となって、顔に刻まれるシワのことをいいます。代表されるのが、ほうれい線です。これは加齢により、小鼻の脇から口の端までの筋肉が衰えることで、皮膚がたるんで溝ができた状態です。このように、たるんでできたシワにはヒアルロン酸が適しています。ヒアルロン酸は体内にもともと含まれている物質で、水分を保持したり、細胞を守ったりする役割を持っています。ヒアルロン酸を使うと、体内に存在しているヒアルロン酸と融合し、溝ができていた皮膚に膨らみを持たせることができます。
ー表情ジワは、どのようにしてできるのですか。
長島 考え事をしているときなどに、無意識に眉間に力を入れているとシワができます。また、まぶたのたるみを引き上げようとすると、おでこの筋肉を使い、結果、額にシワができることがあります。いずれも、筋肉の緊張状態が続くことでシワが定着してしまいます。この場合、ボツリヌストキシンの注射をお薦めします。ボツリヌストキシンは筋肉に作用し、シワを作る筋肉の働きを弱める働きを持っています。詳細は専門医にお尋ねください。
ながしまクリニック 理事長 長島 秀幸氏
店舗情報
- 住所
- 熊本市中央区下通1丁目6-27 タカハマビル2F
- TEL
- 096-321-6886(予約優先)
- 店舗ホームページ
- https://nagashimaclinic.net/
- 営業時間
- 診療時間/10時~19時(最終受け付け18時)
- 休業日
- 休診/不定休(日曜診療あり)
コメント
0