メディカルインタビュー 産婦人科編
お産に対する恐怖心から、経産婦であっても、出産をためらう女性は少なくないそうです。そこで、陣痛の痛みを軽減する「無痛分娩(ぶんべん)」の方法や、精神的に安定できる自己コントロール法について聞きました。
―無痛分娩とは。
蓮田 硬膜外麻酔と呼ばれる麻酔を使って、陣痛の痛みを和らげる方法です。腰に細いチューブを挿入し、そこから麻酔薬を注入します。その結果、下半身の感覚が鈍くなり、陣痛の痛みが弱まります。
―名前の通り、無痛で済みますか。
蓮田 麻酔薬の量を増やせば、痛みをほぼ感じない状態にすることが可能です。しかし、麻酔薬の量を増やすことによって陣痛が弱まり、その結果、お産の進行は遅くなります。これが無痛分娩の欠点です。
―進行が遅くなることの影響は。
蓮田 お産に時間がかかると、高熱が生じたり、分娩後に尿が出にくくなったりすることがあります。そのため、分娩の進行が滞らないよう途中から麻酔薬を減らす場合もあります。ただ、そうなると陣痛の痛みが強くなるので、無痛分娩を頼りにしていた妊婦さんにとってはショックだと思います。
慈恵病院 副院長 蓮田 健氏 九州大学医学部卒業。九州大学付属病院、国立病院九州医療センターなどで産婦人科勤務
―対策があれば教えてください。
蓮田 「ソフロロジー法」という分娩方法があります。簡単に説明すると、自己暗示をかけることで精神的にリラックスさせ、お産の恐怖や痛みを和らげる方法です。
―自己暗示とは。
蓮田 はい。例えば、ゆったりとしたテンポの音楽を聴きながらイメージトレーニングやエクササイズをしていきます。また、呼吸法も身に付けることで、心身共にリラックスできるようになります。決して難しいものではなく、自宅でも手軽にできるため、独学でも効果があるといわれています。
―ソフロロジー法はどんな妊婦さんに適していますか。
蓮田 過去にお産を経験した経産婦さんは、お産の進行が早いので、麻酔薬を使ったとしてもお産が大きく滞ることはありません。そのため、麻酔の効果を十分に発揮できる量の薬を使うことができ、「無痛分娩で良かった」という感想が多くなります。一方、初産婦さんの場合は、麻酔を使うことで極端にお産が長引くことがあるため、麻酔薬の量が控えめになりがちです。その結果、「無痛だと思っていたのに痛かった」というケースは少なくありません。このように、やむを得ず麻酔薬を減らさなければならない事態に備え、初産婦さんには、ソフロロジー法を試してみることをおすすめします。もちろん、経産婦さんのお産にも有効です。詳しくは専門医にご相談ください。
お問い合わせ
医療法人 聖粒会 慈恵病院
- 住所
- 熊本市西区島崎6-1-27
- TEL
- 096-355-6131
- 診療科目
- ・内科 ・糖尿病、代謝内科 ・内分泌内科 ・消火器内科 ・小児科 ・麻酔科(志茂田治医師) ・産婦人科(産科・婦人科)
- 診療時間/産婦人科
- 月~金、9時~12時・13時30分~18時(木曜日は午前中のみ) 土曜日、9時~12時・13時30分~17時 ※産婦人科の急患の方は、いつでもご相談ください。
- 診療時間/内科・小児科(小児科は水曜日のみ予約制)
- 月~土、9時~12時・13時30分~17時(木曜日は午前中のみ)
- 診療時間/麻酔科
- 金曜日、13時30分~17時 ※麻酔科および妊婦検診は予約制です。 ※手術や分娩によっては診療時間が変更になる場合があります。
- 面会時間
- 平日14時~20時・日祝10時~20時
コメント
0