治療方法、スケジュール、 使用する医療器具などについて、気軽に話せる関係性が大切です
―歯科治療を検討する際の医院選びは悩むところですね。
関 最近はインターネットで医療情報を得ることができ、多くの患者さんがホームページなどをご覧になっています。雰囲気はもちろん、各医院がどのような治療を専門にしているのか、どこに重点を置いて治療を進めるのかなどを総合的に見て、来院されることが多いようです。
―実際、治療に当たる先生との関係性も大切と聞きます。
関 患者さんがどのようなことに困り、どのように、どれくらいの期間をかけて治療したいのかを、初回の検査でしっかりくみ取る必要があります。そのためには患者さんの困り事にしっかりと耳を傾け、どんな小さなことでも相談できる双方向性の治療体制が、私たち医師にも求められていると思います。
―治療方法だけでなく、器具の説明もあると安心しますね。
関 医師側からすると当たり前のことでも、口の中にさまざまな医療器具が入ると患者さんにとっては不安も大きいですよね。歯科で使用する器具にはミラーやピンセットのほか、歯牙切削器具など直接、歯や歯茎に接触するものがたくさんあります。また、治療中に血液に触れることもあります。これらの器具は必ず滅菌消毒し、患者さんごとに交換するよう決められています。滅菌消毒が済めば、ワンセットごとに密封されます。心配な場合は歯科医や歯科衛生士に遠慮なく確認してください。歯科治療は治療が済めば終わりではありません。メンテナンスも含め、生涯にわたり口腔(こうくう)内の環境を見てもらいたいと思える関係性を築けるといいですね。
関 光輝 院長
店舗情報
- 住所
- 〒860-0051 熊本市西区二本木3-3-29
- TEL
- 096-353-0212
- 店舗ホームページ
- http://www.seki-shika.com
- 営業時間
- 月~金曜 9時~18時 土曜 9時~14時
- 休業日
- 日曜、祝日
- (予約・相談専用)
- 0120-648-070
- 駐車場
- あり(14台可)
コメント
0