メディカルインタビュー 予防矯正編
歯並びに悩む子どもが年々増えていることを受け、最近は予防的な治療に注目が集まっているそうです。そこで、歯並びが悪くなる原因や幼児期の歯の矯正、予防治療について話を聞きました。
─歯並びが悪くなる原因を教えてください。
成瀬 歯並びは、顎の大きさや形状と密接な関わりがあります。現代人は、昔に比べて硬いものを食べなくなったせいで顎が小さくなり、歯が並ぶスペースが減ってしまったのです。そのほか、呼吸や姿勢、嚥下(えんげ)、食べ方などの生活習慣、離乳の状態も、顎の成長に大きな影響を与えるといわれています。歯並びが悪くなる可能性がある子どもには、(1)口が開いていることが多い(2)姿勢が悪い(3)言いにくい言葉がある(4)硬いものが苦手(5)アレルギー体質(6)口臭がある―といった傾向があります。2つ以上該当する場合は、歯並びをチェックしてみてください。歯並びが悪いと虫歯や歯周病になりやすいので注意が必要です。
さくらのもり歯科医院 院長 成瀬 公彦氏
─幼児期からの予防的なケアが大切だそうですね。
成瀬 子どもの口腔ケアで気を付けることは、まず予防です。虫歯になったら早めに治療するのはもちろん、虫歯にならないよう毎日丁寧に歯を磨くことが大切です。歯並びについても、生活習慣や癖を見直すことで、歯並びがきれいになります。永久歯が生えそろった後のブラケットを使う歯列矯正は負担も大きく、時間もかかることから、歯並びが悪くならないよう幼児期から予防的な矯正を行うことも増えてきました。
─予防的な矯正の具体的な治療方法は。
成瀬 永久歯の歯列矯正とは異なり、歯がちゃんと並ぶためのスペースづくりを目指し、顎に関わる悪い癖を矯正して骨格の成長を促します。癖の矯正は、トレーニングとマウスピースを併用。主にトレーニングが重要ですが、その効果を早めるために、マウスピースを使った矯正を併用することをお勧めします。トレーニングは舌や頬を動かす筋機能訓練で、家庭で簡単にできるものです。マウスピースを使用するのは、自宅に帰ってからの1時間と夜だけで、外出時や日中は使いません。きれいな歯並びは、正常な顎の成長が必須です。顎の骨は、頬の筋肉と舌の間にあるので、両方の筋肉バランスが良くなることで正常に発育します。
─前歯が生え変わり始めると、見た目も気になります。
成瀬 「前歯が重なっている」「歯と歯の間が空いている」「歯が変な方向を向いている」。そんな場合でも透明で目立ちにくいマウスピースを使うことで、歯や顎を動かして、歯並びを矯正することができます。子どもの歯並びに不安がある人は、専門医に早めにご相談ください。
コメント
0