メディカルインタビュー 産婦人科編
陣痛が自然に始まる前に人工的に陣痛を起こし、出産を促す「計画分娩」。 メリット・デメリットのほか、陣痛の痛みを軽減する「無痛分娩」との併用について、専門医に詳しく聞きました。
─計画分娩とは。
蓮田 あらかじめ出産の日を決めておいて、その日に人工的に陣痛を起こし出産を促す分娩法です。計画分娩では、最初に子宮の入り口を開く処置を行います。子宮の入り口がある程度開いていた方が、陣痛が起こりやすいからです。その後、陣痛促進剤と呼ばれる薬を用いて子宮の収縮を促します。順調に行けば、当日、あるいは翌日に赤ちゃんが生まれます。
─どんな場合に行うのですか。
蓮田 計画分娩を行う理由は大きく分けて2つあります。一つは医学的に必要な場合、もう一つは妊婦さんの希望で行う場合です。医学的に必要なのは、分娩予定日を過ぎても陣痛が来ない場合や、破水した後に自然の陣痛が始まらない時、赤ちゃんが発育不良の時、赤ちゃんが大き過ぎる時、母体に糖尿病や高血圧がある時などです。このような状況では、自然の陣痛を待っているうちに、母体や赤ちゃんの状態が悪化することがありますので、早めに出産していただいた方がよいのです。一方、妊婦さんの希望で計画分娩を行うのは、「夫の休みが取れる日にお産をしたい」「自宅から病院まで遠いので、陣痛が始まった時に、病院に到着する前に生まれてしまうのではないかと心配」などの事情によるものです。
─メリットやデメリットは。
蓮田 計画分娩の良いところは、予定を立てやすいことです。一方で、デメリットもあります。陣痛促進剤を使っても陣痛が来なくて、一度、退院になってしまう妊婦さんがいます。また、まれですが陣痛促進剤による副作用で子宮破裂というトラブルが発生する場合があります。
─無痛分娩と併用できますか。
蓮田 併用は可能ですが、人工的に起こした陣痛に、無痛分娩を組み合わせることで陣痛が弱くなり、お産がなかなか進まないことがあります。陣痛の痛みを和らげる無痛分娩で使用する麻酔薬は陣痛を弱めて、赤ちゃんを押し出す力を低下させます。元々、自然に始まる陣痛に比べて、人工的に起こす陣痛は弱くなる傾向にあります。その弱い陣痛に無痛分娩の麻酔薬を組み合わせると、陣痛がますます弱くなってしまうのです。この傾向は初産婦さんに、より強く出ます。計画分娩のほとんどはうまくいくのですが、妊婦さんの状態によって成功率も下がります。担当の産婦人科医によく相談されてください。
慈恵病院 副院長 蓮田 健氏 九州大学医学部卒業。九州大学付属病院、国立病院九州医療センターなどで産婦人科勤務
店舗情報
- 住所
- 熊本市西区島崎6-1-27
- TEL
- 096-355-6131
- 診療科目
- ・内科 ・内分泌内科 ・消化器内科 ・小児科 ・麻酔科 ・産婦人科(産科・婦人科)・内視鏡婦人科・糖尿病代謝内科・乳腺外科
- 診療時間/産婦人科
- 月~金曜/9時~11時30分・13時30分~17時(木曜は午前中のみ)、 土曜/9時~11時30分・13時30分~17時 ※産婦人科の急患の方は、いつでもご来院ください。
- 診療時間/内科
- 月~土曜/9時~12時・13時30分~17時(木・土曜は午前中のみ)
- 診療時間/小児科
- 月~土曜/9時~12時・13時30分~17時(木曜は午前中のみ)
- 診療時間/麻酔科
- 金曜/13時30分~17時
- 面会時間
- 平日14時~20時、日曜・祝日10時~20時
- 備考
- ※麻酔科および妊婦健診は予約制です ※手術や分娩によっては診療時間が変更になる場合があります
コメント
0