子どもの目は、生まれてから10歳くらいまでの間に急速に成長するといわれています。健康な目を形成するために必要なことを、親子で学んでいきましょう。
よねざわ眼科 院長
犬丸 淳子さん
ー斜視とはどのようなものですか。
私たちが物を見るときには、右目と左目、両方の目が見ようとする対象物の方向を向いています。しかし、片方の目が見ようとするものを見ているのに、もう片方の目が違う方向を向いてしまう状態を斜視といい、目の位置によって内斜視(一方の目が内を向いている)、外斜視(一方の目が外を向いている)、上斜視(一方の目が上を向いている)、下斜視(一方の目が下を向いている)に分けられます。
斜視は遠視が原因で起こるものもあれば、眼球を動かす筋肉や神経の病気、両眼視(両眼で見たものを脳で一つにまとめる働き)の異常、視力不良で起こることもあります。普通、近いものを見る時、ピントを合わせる(調節する)ため両方の眼球は内側に寄ってきます。
しかし遠視の人が近くを見る時は、よりピントを合わせようとする力が強く働くため、眼球が内側に寄って内斜視になります。これを調節性内斜視といいます。
ー弱視の可能性がある場合、どのような治療を行うのですか。
遠視、近視、乱視を伴った斜視ではメガネを装用します。特に遠視によって起こる内斜視はメガネをかけることで症状が軽くなることがあります。
光を一定方向に曲げるレンズをメガネに組み込んだり、膜プリズムというシートをレンズに貼るなどして、目のずれを軽減させます。プリズムが入ったメガネでも眼位矯正が十分でなく両眼視機能の獲得が難しい場合は、目の周りの筋肉を調整する手術を検討します。
斜視は両眼視機能の発達に影響を与えます。適切な時期に治療を始めないと治療の効果が望めないこともあるので、「おかしいな」と思ったら早めに眼科を受診しましょう。
子どもの成長過程で起こる目の異常。治療に必要なメガネは乳幼児が使えるものから、スポーツ時に外れにくいものなど、用途に合わせて選べます。詳しくは医療用メガネの取り扱い店までお問い合わせください。
スポーツ時に装用するゴーグルタイプのメガネ
第5回のテーマは
第5回のテーマは「近視」についてです。
掲載は7月16日付を予定しています。
コメント
0