眼科形成外科編
上まぶたが下がり視野が狭くなる…。眼瞼下垂は日常生活においてとても気になる症状です。原因やそれぞれのまぶたの状態により、治療方法も違うそう。専門医に詳しく聞きました。
─眼瞼下垂の原因や症状について教えてください。
眼瞼下垂とは、上まぶたが下がった状態のことです。まぶたを上げる筋力が落ちたり、まぶたの皮膚がたるんだりすることで生じます。加齢により誰でも起こり得る症状です。目を開けても上まぶたが黒目(瞳孔)にかかるようになれば見え方に支障が出てきます。さらに額の筋肉を使って上まぶたを無理に上げようとするため、自律神経の障害による頭痛や首・肩こりなど体調不良の原因になることもあります。今回は特に、まぶたの皮膚のたるみに対する治療について説明します。
─眼瞼下垂の原因で治療方法が違ってくるのですね。詳しく教えてください。
通常は局所麻酔(まぶたへの注射)を行い、ニ重まぶたの上の余分な皮膚を切除しますが、まぶたが厚い、目尻のたるみが目立つ場合は眉毛下皮膚切除を行っています。この手術は、術後の印象が変わりにくい、腫れの引きが早いというメリットがあります。片目なら20分、両目で40分ほどで終了し、日帰り手術で保険適用となります。切開した部分は糸で縫合し術後1~2週間程度で抜糸します。
─デメリットも教えてください。
手術後、1~2週間はまぶたが腫れます。個人差はありますが時間経過とともに改善していきます。当院では眼科形成外科として、まぶたのできもの(霰粒腫や腫瘍)、逆さまつげの手術も行っていますので、まぶたの不調は気軽にご相談ください。
まわたり眼科形成外科クリニック
院長 馬渡 祐記氏
店舗情報
- 住所
- 〒860‐0844 熊本市中央区水道町8‐2 秀匠苑ビル3F
- TEL
- 096-273-7571
- 店舗ホームページ
- https://mawatari-clinic.jp/
- 営業時間
- 月~金曜 9時~13時、14時~18時、土曜 9時~13時
- 休業日
- 木曜、土曜午後、日曜、祝日
コメント
0