メディカルインタビュー 産婦人科編

不妊治療の進歩に伴い、多胎妊娠が問題になっているそうです。多胎妊娠のリスクなど、その詳細について聞きました。
多胎妊娠と不妊治療の関係は?

岩政 多胎妊娠とは、双子など複数の赤ちゃんがおなかに宿ることをいいます。不妊治療における多胎妊娠は、排卵誘発剤の使用や体外受精による移植胚の数が原因といわれており、生殖補助医療の目覚ましい進歩に伴い、多胎妊娠が増えていることは問題にもなっているのです。

多胎妊娠の場合、どんな注意が必要ですか?

岩政 ご夫婦にとっては、おなかに宿った赤ちゃんが1人であろうと複数であろうと、その喜びは何にも替え難いものです。しかし理解していただきたいのは、お母さんの子宮は、赤ちゃん1人用の大きさだということ。多胎妊娠は子宮への負担が大きくなる分、流産や早産、妊娠高血圧症などの合併症を発症する可能性が高まります。起こりうる合併症をお母さんたちがよく理解して生活や食事に注意するだけで、その発症は減ります。症状が軽いうちから産科で治療しましょう。赤ちゃんにしてあげられることは何かを考えることが大切であり、お母さん一人で不安を抱え込まないよう、家族や周囲のサポートもお願いしたいですね。

院長 岩政 仁氏

院長 岩政 仁氏

不妊治療のあるべき姿は?

岩政 医療者としては、ただ、よい妊娠率を出すということを目指すのではなく、排卵誘発剤の使用を慎重に行うなど、患者さんの立場に立った、安全性の高い不妊治療をすることが大切だと思います。日本産科婦人科学会で2008年から、受精卵の移植の個数は原則1個にするように決まり、その後、多胎妊娠の発生が減ってきました。ご不明な点は専門医にお尋ねください。