MENU
会員サービス

気を付けたい子どもの水の事故 「もしも」の時の行動とは【子育てラボ】

気を付けたい子どもの水の事故 「もしも」の時の行動とは【子育てラボ】

目次

[VOL.564]知る・学ぶ

夏のレジャーシーズンは、海や川での水の事故が心配です。特に子どもが溺れてしまった時、慌てず迅速な行動を取ることが求められます。大人が知っておくべき「もしも」の時の対処法や事故を防ぐためのポイントを教えてもらいました。

教えてくれたのは

水難事故の対処法や対策を事前に知ることが大切です

熊本市消防局・警防部 石橋 弘規(こうき)さん
熊本市消防局・警防部 石橋 弘規(こうき)さん

溺れている人がいた時の対処法

以下の3つのステップで対処しましょう。

STEP
助けを求め、通報する

溺れている場所で通報先が変わります。海の場合は海上保安庁【118】に、海以外の場所は消防・救急【119】に通報します。また、周囲に大声で助けを呼びましょう。

STEP
要救助者の呼吸を確保する

浮き輪、ボール、クーラーボックス、空のペットボトルといった「浮く物」を投げ込みましょう。

STEP
救助は必ず陸上で行う

陸上から長い棒やロープを差し出して引き寄せましょう。救助者は絶対に水に入らないことが大切です。陸上から救助する方が、二次災害の防止にもつながります。

溺れてしまった時の対処法

 落ち着いて「浮き身(背浮き)」の体勢で救助を待ちましょう。

落ち着いて「浮き身(背浮き)」の体勢で救助を待ちましょう。
ポイント

全身の力を抜き、手足を「大の字」に広げる。できるだけ大きく息を吸い込む。鼻口を水面から出しておく。

※「浮く物」があれば、おへその上で持つ(ラッコのポーズ)

NG 大声を出したり、手足をバタバタさせたりしない

事前の対策で水の事故を防ごう

  1. 事前に体調をチェックする
  2. 危険な場所には近寄らない、遊ばせない
  3. 体に合うサイズのライフジャケットを着用する
  4. 保護者は子どもから少しも目を離さない
  5. 天候の変化に注意する(急な増水の可能性)

大切な命を守るための応急手当方法について

熊本市内の各消防署では、応急手当を学べる講座も実施しています。

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

気を付けたい子どもの水の事故 「もしも」の時の行動とは【子育てラボ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次