イースターを楽しもう!
春が近づくと耳にする「イースター(復活祭)」は、クリスマスやハロウィーンのように、海外で生まれたイベントです。「名前は知っているけれど、どんなことするの?」という人も多いのでは。熊本市国際交流員の方に教えてもらいました。
「イースター」とは?
イースターは、イエス・キリストの復活を祝う日で、「春分の日以降、最初の満月から数えて最初の日曜日」とされ、今年は4月4日(日)です。
また、木々が緑の葉をつけ、花が色とりどりに咲き始める時季でもあることから、新しい人生の始まりを祝う意味も込められています。
何をするの?
イースターでは、復活や新しい人生、繁栄を表す「イースターエッグ」や「イースターバニー」(ウサギ)を飾り付ける風習があります。国や地域によって異なりますが、私の出身地では、当日に親がイースターエッグを家の中に隠し、子どもが探す、という遊びをします。卵の形のお菓子や、卵形のケースに入ったおもちゃだと、子どもは夢中になって探しますよ!
用意するもの
・卵(殻が白いもの)…数個
・食品着色料(使いたい色)
・新聞紙
・キッチンペーパー
・耐熱性の容器(色の数だけ用意する)
・スプーン
作り方
(1)
卵を固ゆでして冷ましておく。
(2)
テーブルに新聞紙、キッチンペーパーの順に広げる。その上に耐熱性の容器を置き、お湯(卵1個あたり1/2カップ)、酢(同小さじ1)、食品着色料(色の濃さに応じて10〜20滴)を入れてよく混ぜる。
POINT
色を混ぜて、アレンジしてみよう!
(3)
(1)の卵が完全に冷えて(2)の色が混ざったら、スプーンを使って(1)を(2)に沈め、約10分待つ。
(4)
(3)を取り出して、乾かす。
POINT
卵の上下で違う色に染めたり、染める前に貼っておいたシールを剝がして模様を付けたり、クレヨンで絵を描いたり、自由にデコって!
かわいく完成!
教えてくれたのは
熊本市 国際交流員
ウォルター・ピュージルさん
(アメリカ合衆国 テキサス州 ヒューストン出身)
親子でオリジナルのイースターエッグを作ってみてください!
コメント
0