親子でドキドキ&ワクワク 化石掘りにチャレンジ!
長い夏休み、親子で思い出づくりをしませんか。今回は、子どもたちに人気の化石掘りの楽しみ方について、御船町恐竜博物館の池上直樹さんに教えてもらいました。
やってみよう!
準備するもの、服装
・安全な靴と汚れてもよいズボンや長袖
・軍手など手袋
暑さ対策用に帽子やタオル、飲み物も持参して。
※専用のハンマーとゴーグルは貸し出されます
化石の見つけ方
1.砂場から石を取り出します。
2.石の色(黒色、灰色、茶色など)や表面(粒々)をよく観察します。貝殻など化石の一部が現れていることもあります。
3.ハンマーで石を優しく割ります。化石が出てくる可能性があります。
Check
手に取った石の色やへこみ、穴をよく観察して。化石と、砂粒からできた石との違いを探してみよう。
保存方法
壊さないように持ち帰ったら水で砂や泥を落とし、古い歯ブラシなどで丁寧に汚れを落とします。大きさにゆとりのある箱などに入れて、収集した場所、日にち、採集者を書いたラベルを貼って保管しましょう。
みふね化石ひろばの様子
[化石を楽しむマメ知識]御船町は化石の宝庫
熊本県のほぼ中央に分布する地層、御船層群は、恐竜の全盛時代、白亜紀後期の約9000万年前に形成されました。厚さは約2000mもあります。御船層群は大きく「基底層」「下部層」「上部層」の3つに分かれ、一番上の「上部層」からこれまで多数の恐竜の化石が見つかっています。
足を運んでみよう! 化石掘りを体験できる場所
みふね化石ひろば
特徴:地層の観察にも最適
住所:上益城郡御船町田代7167
問い合わせ先:TEL 096-282-4700(御船町観光交流センター)
吉無田高原[緑の村]
特徴:バーベキューやキャンプも可能
住所:上益城郡御船町田代8405-24
問い合わせ先:TEL 096-285-2210(同所)
御船町観光交流センター
特徴:地元特産品や恐竜グッズの販売もあり
住所:上益城郡御船町御船1003
問い合わせ先:TEL 096-282-4700(御船町観光交流センター)
※要事前申し込み。料金など詳細は問い合わせ先へお尋ねください。
要チェック
御船町恐竜博物館では、新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、対面式イベントの開催を中止しています。詳しくはホームページをご確認ください。
教えてくれたのは
御船町恐竜博物館 主任学芸員
池上 直樹さん
夏休みの自由研究にもおすすめです
コメント
0