こどもの耳あか どうしたらいいの?
子どもの耳あかはどうしたらいいのか迷ったことはありませんか。子どもの耳掃除法などについて、田崎橋耳鼻咽喉科クリニックの宮村健一郎院長に聞きました。
耳あかは、取る? 取らない?
耳には、奥から自然に耳あかが排出される自浄作用があります。ですが、それでも耳あかがたまることがあり、放置すると、耳の穴がふさがってしまう「耳垢塞栓(じこうせんそく)」という状態になることも。聞こえが悪くなり難聴になるなどの症状が出る可能性があるので、軽く触る程度の耳掃除は必要です。幼児期から小学校低学年くらいまでは、親が耳掃除をしてあげましょう。
新生児の場合
新生児は、羊水が耳の中に残って黒い耳あかとしてたまることも。気になる場合は、耳鼻科を受診しましょう。
耳掃除の方法と注意点
耳かきではなく、細めの綿棒で
細いベビー用の綿棒がおすすめです。個別包装などの清潔なものを使用しましょう。アルコールを含む綿棒は、刺激が強いので、なるべく使用は控えましょう。
無理やり取らず、やさしくなぞるように
耳の入り口から1cm程度の目に見える範囲を綿棒で優しくなぞりましょう。耳の中をいじりすぎると、耳あかを奥に押し込んでしまい、「耳垢栓塞」の原因になることもあります。
膝枕ではなく座った状態で
膝枕の状態で耳掃除を行うと、取れた耳あかが鼓膜の方へ落ちてしまいます。子どもを座らせ、頭を少し傾けた状態で、横から耳掃除しましょう。
月に1、2回の頻度で
耳掃除を頻繁にすると、耳の中を傷つけてしまい、炎症を起こす可能性もあるので、月に1、2回の頻度で行うのがよいでしょう。
周りに子どもがいない場所で
耳掃除中に子どもがぶつかり、鼓膜を損傷してしまうこともあるので、注意しましょう。
教えてくれたのは
田崎橋耳鼻咽喉科クリニック
宮村 健一郎院長
子どもの耳の聞こえが悪いと感じたり、耳あかが気になったりするときは、耳鼻科を受診しましょう。耳掃除だけの受診も◎
コメント
0