いよいよ1カ月後! クリスマスプレゼント最新事情
子どもたちのクリスマスの楽しみといえばプレゼント! クリスマスプレゼントの最近の傾向と、おもちゃ選びのポイントについて、鶴屋百貨店の中村ますみさんに教えてもらいました。
最近の傾向は?
少しずつ早くなる、クリスマス商戦
おもちゃメーカーがクリスマス向けの商品を販売するタイミングは、年々早まっている印象です。1カ月前となる今から本格的に始まり、週ごとに新たな商品が発売されます。クリスマス限定のおもちゃも増えています。
懐かしい&新しいが人気
昔からある定番のおもちゃは、親世代、祖父母世代が「懐かしい」と感じて購入することが多いようです。「リカちゃん」「シルバニアファミリー」「仮面ライダー」「戦隊シリーズ」はロングセラーの商品。さらに最近は、デザイン面や機能面で新しさが加えられ、「昔はこうだった」など、親と子、孫と祖父母の会話が広がるものが人気です。
じいじ、ばあばもサンタクロース?
最近は“サンタクロース”とは別に、祖父母世代が孫にプレゼントを贈るケースが見られるようになりました。「離れて住む孫に贈りたい」という相談も多いそうで、祖父母からのプレゼントは、大きいものや高級なものが人気とか。
購入POINT
早めにチェック、早めに購入!
限定商品や人気商品は、12月1週目には売り切れることも! 早めに情報をチェックし、購入しておくと安心です。品薄になると、手に入る日が年明けとなる恐れもあります。注文をした際は、届け日を再確認しておきましょう。
年齢はあくまで目安
パッケージに書かれた「3歳以上」などの表記は、その年齢以下の子どもが遊ぶと危険、あるいはその年齢に達しないと楽しく遊べないといった理由でメーカーがつけた目安です。「2歳だからやめたほうがいい」、「3歳だから目を離して遊ばせてOK」というわけではありません。年齢に応じて、口に入れても問題がないか、けがをしないか、きちんと楽しめるかなどの観点から判断して選びましょう。
「選ぶのは子ども」が基本
多くの方が、子どもからのリクエストを聞いて決めるクリスマスプレゼント。人気の商品、定番商品が必ずしも良いというわけではなく、子どもの興味や関心、発達状況などによっておすすめのおもちゃは変わります。祖父母世代が孫に贈る際は、まず両親に相談を。その子の好みやプレゼントがかぶらないか、また予算などを相談してから選ぶとよいでしょう。
コメント
0