子育ての悩みを解消できる場に
1歳6か月児健診・ 3歳児健診
熊本市では、1歳6か月と3歳6か月の子どもに健康診査を行っています。安心して健診を受けるための心構えなどを熊本市健康づくり推進課の保健師、木原薫さんに聞きました。
健診の流れ
封書でお知らせ
1歳5か月(1歳6か月児健診)、3歳5か月(3歳児健診)前後に、熊本市からお知らせが届きます
健診日の1ヵ月前
各家庭で問診票の記入と、視聴覚などの簡易検査 (3歳児健診のみ)が必要です。事前にしていない場合は、当日行うため時間がかかります。
診察当日
問診、診察、歯科検診、栄養相談、保険相談
受け付け順にスタート。混雑状況によって1~2時間かかるため、時間の余裕をもって来場を。当日分かる健診の結果は、その場で伝えられます。
後日
必要に応じて連絡
健診や相談内容に応じて後日連絡が来ることがあります。
Q 何のために受けるの?
A 身体測定や問診、医師の診察、歯科健診などを通し、子どもの健康状態や発育・発達状況を診ます。また、健診を通じ、保護者の子育ての悩みを聞き、アドバイスを行う目的もあります。年齢に応じた子どもの成長を理解し、適切な関わりについて知る場と捉えましょう。
Q 検査はクリアしないとダメ?
A 問診では、子どもの健康状態や発達を確認するためにいくつかの検査を行います。ただ、「一つの課題をクリアした/していない」で子どもの発達状況を判断することはありません。問診では、妊娠期から現在までの子どもの様子や、生活の状況についても合わせて話を聞き、子どもの発達・発育状況を総合的に確認しています。
Q 検診日に別の予定がある場合は?
A お知らせにある連絡先へ相談し、都合のよい日に変えてもらいましょう。1歳6か月児健診は2歳の誕生日前日まで、3歳児健診は4歳の誕生日前日まで受けられます。
Q どんな心構えで受ければいい?
A 「子どもに何かあったらどうしよう」と思う保護者もいるでしょう。しかし、健診は「子どもの成長を確認する機会」です。これからの子どもの成長や関わりについて見通しを立て、安心して子育てをするためのきっかけとしていただきたいと思います。子育ての悩みに、それぞれの専門家がアドバイスを行います。気軽にご相談ください。
教えてくれたのは
熊本市健康づくり推進課 保健師
木原 薫さん
ママやパパが「子どもの成長を感じられる機会」と考えてくれたらうれしいです
コメント
0