誰が贈る? どこに飾る? ひな人形
3月3日は女の子の成長を祝うひな祭り。ひな人形は、女児が生まれて初めて迎える桃の節句に合わせて用意します。ひな人形にまつわる話を、コデラ(南区流通団地)の吉武幸治さんに聞きました。
女児が生まれて初めてのひな祭りは「初節句」
子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といい、女の子は3月3日の「桃の節句」にお祝いをします。この際に、女の子の健やかな成長を願ってひな人形を贈ります。以前は、母親側の実家から贈ることが多かったようですが、今は父親側の実家や夫婦が用意するなど、家庭の事情に応じて贈り方も変わってきています。
男びなは右? 左? 飾りに違い
もともとひな人形は宮中(天皇家)の結婚式を模したものです。そのため、以前は上座である「向かって右」側に男びな、左側に女びなを置いていました。今でも京都府の人形師による京人形ではそうなっているものがあります。
西洋の風習が取り入れられた大正天皇の結婚式では、天皇(男性)が向かって左に立ちました。そのため、それ以後に作られたひな人形では、向かって右側に女びな、左側に男びなが置かれます。※諸説あり
「3月4日にしまわないと婚期が遅れる」はウソ?
飾るタイミングとしては、節分(2月3日)以降が目安です。また、「すぐに片付けないと嫁にいけなくなる」というのは俗説。しまうのは3月中で構いません。ただし人形は湿気を嫌うため、晴れの日が2、3日続いた後にしまいましょう。
飾る場所によって選べるひな人形
以前は、豪華な段飾りが好まれていました。住まいや子育て環境が変わった現代では、さまざまなタイプのひな人形が登場しています。飾る場所が広く取れる場合は段飾りが人気です。以前主流だった、毛せんを引くような大掛かりなタイプだけではなく、写真のような木目調の段にひな人形を置く段飾りも出てきています。
また、飾るスペースが限られている場合は、ガラスケースに入った「ケース飾り」や、飾り台に収納ができる「収納飾り」なども選ばれています。
<段飾り>
<収納飾り>
<ケース飾り>
コメント
0