赤ちゃんのむし歯予防
子どもに乳歯が生え始める時期、パパママが気になるのがむし歯。むし歯を予防する生活習慣について、熊本市健康づくり推進課の歯科衛生士・上田泰子さんに話を聞きました。
むし歯を予防する4つの生活習慣
生活習慣1
食事の時間を決める
もともと口の中は中性ですが、飲食することで酸性に傾き、唾液により約1時間で中性に戻ります。しかし、ダラダラと飲食すると、酸性の状態が続き、むし歯になりやすくなります。毎日、だいたい同じ時間に食事やおやつを取るよう心掛けましょう。おやつは糖分の少ないおにぎりやバナナ、サツマイモなどがおすすめ。
生活習慣2
飲み物は湯冷ましや麦茶を
赤ちゃん用のジュースやイオン飲料には糖分が意外と多く含まれているので、日常的に与えるのはNG。また、これらを哺乳瓶などで与えると、上唇と前歯の間に糖分が残り、さらにむし歯のリスクが高くなります。できるだけ湯冷ましや麦茶を与えましょう。
生活習慣3
むし歯菌をうつさない工夫を
大人のむし歯菌は、唾液を介して赤ちゃんにうつることがあります。あまり神経質になることはありませんが、大人がかみ砕いた食べ物を与えたり、スプーンやコップを共用したりするのは避けて。
生活習慣4
一日1回、しっかり仕上げみがきを
一日1回、夕食後か寝る前に、大人が仕上げみがきをしましょう。上の前歯の根元や裏側はむし歯になりやすいので注意。朝食や昼食の後は、湯冷ましを飲ませ、食べかすを流す習慣を付けると◎。
ポイント
歯みがき粉は、うがい不要のジェルタイプ(フッ素入り)がおすすめ。スキンシップとして口の周りや唇を触ったり、音楽をかけるなど楽しい雰囲気をつくりましょう。みがき終わったらしっかり褒めて。
教えてくれたのは
熊本市健康福祉局保健衛生部 健康づくり推進課 歯科衛生士
上田 泰子さん
赤ちゃんだけでなく、パパママのむし歯予防も大切です。4カ月に1回は歯科検診を受けましょう。
コメント
0