子どもとの添い寝や、寝かしつけはいつまで?
小さいわが子を寝かしつけていると、「いつから、どうやって子どもと別々で寝るの?」と気になりませんか。読者の皆さんに、添い寝やひとり寝に関するエピソードを寄せてもらいました。
きょうだい同時にひとり寝デビュー
息子の小学校卒業を機に、2歳下の娘も添い寝を卒業しようと、それぞれの部屋にベッドや家具を置きました。子どもたちはとても感激し、すんなり寝つきました。布団を敷いて川の字になり、子どもたちがママを取り合いながら寝ていた頃を、今では懐かしく思います。
(ともママさん)
添い寝ができる今を大切に
小1の息子の部屋にベッドを用意したけれど、息子は「2年生になったら一人で寝る」と言って、家族3人で寝ています。でも、一緒に寝られる時間も今だけだなと思うと、最近は寝かしつけタイムをいとおしく感じます。布団の中だと息子は素直になり、学校の友達や好きな女の子、嫌だったことなどを話してくれます。
(じょろりんさん)
自然に任せて気長に
わが家は部屋が狭いので、夫と小1の息子、私と年少の息子に分かれて、別々の部屋で寝ています。私は一人で伸び伸びと寝たいのですが、次男はまだ寝かしつけも必要だし、私にくっついて寝るほど甘えん坊。いつか自然と離れる年齢になると思うので、その日まで気長に待ちます。
(鼻の下黒子さん)
まずは寝かしつけを卒業
2人の息子が年少~年中くらいの頃、部屋を真っ暗にして、一言も話さずにいたら、すぐに寝るようになったのを機に、寝かしつけをやめることに。数日は、途中で起きて居間に来ていましたが、1週間もすると慣れたのか自分たちだけで寝るようになりました。小学生になった今も寝室は家族一緒ですが、これからさらに親離れをしていくと思うと、少しさみしいです。
(めいふぁんさん)
早くから一人で寝る海外を手本に
フランスでは子どもの自立のため、小さいうちから自分の部屋で寝かせるとか。そこでわが家でも、息子が3歳、娘が2歳のころに二段ベッドを購入。子どもたちは、自分のスペースを与えられて喜び、寝る時間になると自らベッドに行くようになりました。親としては、自分の時間が増えてよかったです。
(まあこさん)
コメント
0