着なくなった子どもの服、どうしてる?
すぐにサイズアウトしてしまう子どもの服。「まだ着られるのに…」「高かったのに…」となかなか処分できないもの。着なくなった子ども服をどうしているか、読者に聞きました。
パッチワークに再利用
4人兄弟の子育て中は、工夫とやりくりの日々。4人も着れば心残りなく処分できましたが、1歳までの小さい靴下や手袋は、そのままタオルやTシャツにパッチワークして使いました。とてもかわいらしく、良い思い出です。
(匿名希望さん・65歳)
掃除にフル活用
いろんな掃除に適した服の素材があります。例えば、綿のTシャツは蛇口や洗面ボウルの拭き上げ用に。トレーナーなど厚みのあるものは、雑巾の代わりに。そして、アクリルのニットは、フライパンの油汚れや焦げ付きを落とすのに最適。ぜひお試しください。
(イモスキー・37歳)
ママ友にあげる
毎日、保育園で泥んこになって遊ぶ息子。園に着ていく服は、すぐにヨレヨレになってお下がりにできませんが、お出かけ用は着る回数が少なく、きれいなまま残ります。フリマアプリに出品するのも手間がかかるので、ママ友にあげてしまいます。
(おかっぱさん・40歳)
SNSで希望者を募る!
捨てるのはもったいないけど、売るには厳しい服や靴。SNSのグループに画像をあげて、欲しい人にあげるようにしています。中には玩具の画像をあげて、引き取り手がどんどん決まることも。
(みゆさん・30歳)
海外の子どもへ寄付する
夫の会社では年に一度、着なくなった服を海外の発展途上の国へ送る事業があるので、寄付しています。まだ着られる服が、海外で誰かの役に立つかと思うとうれしいです。
(ゆっきーさん・41歳)
お譲り会に出す
子育てサークルで開催される「お譲り会」に出します。知らないママと話すきっかけにもなり、情報交換して、新しいお友達ができました。
(miwaさん・46歳)
コメント
0