妊娠中の歯のケア
妊娠中は、女性ホルモンの増加や唾液量の減少、つわりなどにより、口の中の細菌が増えやすくなります。妊娠中の歯や口の中のトラブル、それによる胎児への影響、歯科健診の大切さなどについて、熊本市健康づくり推進課に聞きました。
妊娠中によくある口の中の問題
- 歯肉に腫れや出血がある
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 歯や歯肉に痛みがある
- 唾液が粘っこい感じがする
- 気分が悪く、歯磨きができない
- 親知らずの歯肉が腫れて痛い
- 食事回数が増えて、歯垢(しこう)がたまりやすい
胎児への影響は?
歯周病は早産や低体重児出産 のリスクあり!
口の中で増えた歯周病菌は血液を介して全身に広がり、子宮内の炎症や子宮収縮を引き起こし、早産や低体重児出産の危険性が2〜4倍高まるといわれています。
予防が大事
かかりつけ歯科医で 定期的なケア!
むし歯菌はお母さんから赤ちゃんへ感染します。妊娠中は使える麻酔や痛み止めなどの種類が限られます。治療の選択肢が広い妊娠前から、定期的な歯科受診を。
歯ブラシや糸付きようじで一工夫
つわりで気分が悪い時期も、子ども用の小さい歯ブラシ、糸付きようじなどを使って、自分の歯並びや、口の状況に合った歯磨きをしましょう。
食生活も大切!
生まれてくる赤ちゃんの歯を丈夫に作るためにもバランスの取れた食事を心掛けましょう。
おなかの中で赤ちゃんの歯は作られ始めています!
妊娠7週ごろから乳歯の芽ができ始め、 妊娠4カ月ごろから永久歯の芽もでき始めます。歯の発育には、歯を硬くするカルシウムやリン、歯の基礎を作る良質なタンパク質、カルシウムの代謝を助けるビタミン D、E、歯質の基礎を作るビタミンA、Cなどさまざまな栄養素が必要です。
妊婦歯科健診を受けよう
つわりが落ち着く5カ月ごろまでには妊婦歯科健診を受けて。安定期(5〜7カ月)には必要な治療を済ませて、出産に備えておきましょう。
【取材協力】熊本市健康づくり推進課
コメント
0