子どもの勉強場所は自室派? リビング派?
近年、「リビング学習」という言葉をよく耳にします。子どもが勉強する場所は、自室とリビングどちらが良いのでしょうか。子育て中の読者の意見を紹介します。
[リビング派]スタディーコーナーで 親子一緒に作業
注文住宅を建てる際、リビングの一角に、家族共用のスタディーコーナーを設計しました。子どもがダイニングで勉強すると後片付けが大変ですが、スタディーコーナーに棚を設けたので、収納も問題なし。小5の息子は、そこで勉強する方がはかどるようです。息子が勉強している横で、私もノートPCを使って仕事することもあります。
(ほーみぃさん)
[リビング&自室派]子どもが都合に合わせて場所を選択
小6の娘は、普段は自室で宿題をしていますが、たまにリビングで勉強する日もあります。理由は「自分の部屋には漫画など、誘惑する物があるから」だそう。娘がリビングで勉強するときは、私も夫もテレビを中断し、娘が集中できる環境をつくります。
(はんぎょ仁さん)
[リビング→自室派]自室の場合も見守りが大切
小4と年長の息子がいます。長男が低学年の頃までは、学習の習慣付けのために、リビングで漢字の書き順などを確認したり、分からないところを教えたりしました。リビング学習は、子どもを見守れるのはメリットですが、食事前になってもテーブルに教科書が散乱していて困ることがよくありました。学用品をリビングのすぐ取れるところに置くと、スムーズに準備と片付けができると思います。今は、自室の方が一人で集中できるそうですが、親は学習の進み具合が把握しにくいため、どちらにしても見守りは必要かな。
(えいぺん84さん)
[自室派]弟や妹たちがいるので自室一択!
わが家は0歳、3歳、5歳、9歳の4人きょうだい。さすがにリビングではうるさいため、9歳の長男は自室で宿題をします。ただし、ちゃんと進んでいるか、私が時々部屋を見に行くようにしています。その時に分からないところがあったら、一緒に解き方を考え、時間の許す限りサポートしようと心掛けています。
(ごうちゃんさん)
コメント
0