【495号】ほっこりなごみ あたたまる くまもとの和紅茶
ポットでも、カップでも、紅茶の香りと味わいにはほっこり癒やされますよね。茶葉から、緑茶とは異なる工程でつくられる紅茶。最近では国産紅茶が“和紅茶”として人気を集め、熊本も和紅茶の産地として知られるようになりました。日に日にひんやりする秋の午後、あたたかな和紅茶でティーブレイクしませんか。
知ってもっと 和紅茶を楽しむ
外国産の紅茶とはひと味違い、ほのかな甘味とやさしい味わいが魅力の熊本の和紅茶。
香りと味わいを引き出すおいしい入れ方、安心・安全にこだわる産地の取り組みを紹介します。
渋みがないおいしさ! 注目を集める和紅茶
ホッと一息つく時に飲まれる紅茶。「香りや味わいにリラックス効果があるだけでなく、お茶に含まれるカテキンには体をさびさせない抗酸化作用もあるんですよ」と『その、一杯の。』の鳥取真衣さん。
産地や茶葉の形状で味わいが異なり、最近では日本国内で生産される“和紅茶”に人気が集まっています。「熊本でも国産紅茶の発祥の地である山鹿をはじめ、菊池、芦北、水俣、阿蘇などが産地に。無農薬で育てたり、コンテストで賞を獲得したりするなど、茶園ごとに個性ある紅茶づくりが行われています」
和紅茶のお勧めの飲み方は、紅茶そのものの味と香りを楽しむストレート。渋みが少ないので、“水出し”して香り高いアイスティーで楽しむのも◎。「紅茶ファンの方はもちろん、紅茶の渋味が苦手という方にも、熊本の紅茶を試してほしいですね」
山鹿
明治8(1875)年、政府が日本初の「紅茶伝習所」を設置したことで和紅茶発祥の地と呼ばれています。明治末期に紅茶の栽培は衰退しますが、平成20(2008)年に復活。当時と変わらない栽培方法で育てた「やまが復刻紅茶」が誕生しました。
菊池
菊池水源の清らかな水を生かした紅茶づくりが盛ん。苦味がなく、やわらかな口当たりが特長です。有機JAS認定の和紅茶もあります。
阿蘇
寒暖差が大きく、火山性の土壌で湧水地も点在する阿蘇も良質な茶葉が育つ地域。南阿蘇や一の宮で紅茶づくりが行われています。
水俣・芦北
水俣・芦北の静かな山間地で育つ紅茶は、甘味と酸味のバランスが良く、飲みやすいのが魅力です。
教えてくれたのは
「その、一杯の。」スタッフ
鳥取 真衣さん
紅茶好きが高じて、直談判してこの店へ。おいしい紅茶に合ったスイーツも提案してくれます。
「その、一杯の。」
紅茶とビールの専門店。紅茶は100種以上あり、自家製スイーツのケーキセット1200円やアフタヌーンティー(1人2500円、2名~要予約)も。
店舗情報
- 住所
- 熊本市中央区上林町3-33 コムラサキビル103
- TEL
- 096-273-6184
- 営業時間
- 11時~翌2時(日曜は18時~、お昼は要予約)
- 休業日
- 水曜
- 駐車場
- なし
紅茶のおいしい入れ方
1
お湯を沸かす時は、やかんに勢いよく水を入れること。たっぷり空気を含んだ水を使うことで、茶葉のうま味を引き出します。
2
紅茶は茶葉がお湯の中で揺れ動き(ジャンピング)ながら抽出されるので、ティーポットは茶葉がぎゅうぎゅうにならないサイズを選んで。
3
お湯は沸騰直前に火を止めます。沸騰しすぎるとお湯の中の空気が抜けてしまうため、ジャンピングが起こりにくくなります。
4
お湯が沸騰したら勢いよく注ぎ、すぐにフタをして3分ほど蒸らします。蒸らす時間は茶葉の種類や好みに合わせて調節して!
リーフの呼び方
茶葉のグレード
OP〈オレンジ・ペコー〉
葉の長さが1cm前後ある、細長い大型のリーフティーのこと。茶葉のサイズを表す言葉で、オレンジの香りはしません。
BOP〈ブロークン・オレンジ・ペコー〉
国内のリーフティーでもっともポピュラーなタイプ。本来はOPタイプになる茶葉を2~4mmにカットしたもの。
CTC製法
“Crush(Cut) Tear Curl”の略で、ころころ丸い形に仕上げた茶葉。短時間で抽出でき、ティーバッグにも使われています。
やさしい味の和紅茶で みなまたを紅茶の町に
鹿児島県との県境に位置する水俣市。標高120~600mの山間部では、昭和初期にお茶の栽培が始まり、30年ほど前からは緑茶に加え紅茶の生産もスタートしました。当時は公害のイメージもあったため、無農薬での栽培を続けることに。徐々に生産量を増やす中、紅茶好きの間で“和紅茶”の産地として注目されるようになりました。
「それまでは生産者ごとに販売していましたが、平成29(2017)年に開かれた『全国地紅茶サミット in みなまた』をきっかけに、産地でまとまることにしました。平成28年に実行委員会をつくり、サミットの準備と同時に勉強会や研修を行い、生産者のレベルを引き上げていきました」と話すのは実行委代表の坂口和憲さん。京都で活動していたティータイムコーディネーターの宮田佳寿子さんもそこに加わり“みなまた和紅茶”のブランド化を進めることになりました。
「ふるさとの水俣で紅茶がつくられ、さらに『全国地紅茶サミット』が開かれると聞いて帰ってきました(笑)。生産者それぞれに個性的な味わいがありますが、ブレンドすることで新たなおいしさが引き出せれば」と宮田さん。今年8月、渋みがなく、やさしい味わいの「和音ハルモニア」がデビューしました。
水俣での「全国地紅茶サミット」を契機に、生産者たちの熱も高まり、九州の紅茶生産者を呼んで飲み比べをする「九州和紅茶サミット」を毎年開催することに。「和紅茶のおいしさを広めるだけでなく、水俣が自然栽培の紅茶の産地であることも知ってほしいですね」と松本和也さん。また梶原敏弘さんは「みなまた和紅茶ブランドを確かなものにして、後継者につなげていきたい」と、和紅茶の未来に期待を寄せています。
香りがよく、甘みのある紅茶です
みなまた和紅茶ができるまで
※生の茶葉から手もみでつくる場合
1.摘採(てきさい)
早朝に、若くてやわらかい一芯二葉(先端から2枚目の葉)を摘んでいきます
2.萎凋(いちょう)
お茶をしおれさせる工程。日陰で風通しのいい場所で1日置き、水分を抜きます
3.揉捻(じゅうねん)
しおれた茶葉をもんでいきます。もんで空気に触れさせることで発酵を促進します
4.発酵
もみ終わった茶葉に、固く絞ったぬれタオルを掛けて発酵。2時間ほど放置します
5.乾燥
最後は発酵を止めるため、オーブンや電子レンジなどで乾燥させます
※製茶工場では機械で揉捻や乾燥が行われています
飲み比べてみよう! みなまた和紅茶
和の香セレクション みなまた和紅茶4生産者飲み比べセット
(ティーバッグ/4種20包) 1950円
(和の香)
みなまた和紅茶 和香ハルモニア
右/ティーバッグ2g×10包 750円
左/リーフ30g 750円
(和の香)
ゆのつる和紅茶 べにふうき
右/リーフ60g 600円(税別)
左/ティーバッグ2g×15包 600円(税別)
(お茶の坂口園)
夏摘みべにふうき(右)、夏摘み香駿和紅茶(左)
右/夏摘みべにふうき リーフ30g 800円
左/夏摘み香駿和紅茶 リーフ30g 700円
(お茶のカジハラ)
さくら紅茶(右)、お天道さんの紅(左)
右/さくら紅茶 リーフ60g 450円(税別)
左/お天道さんの紅 リーフ60g 495円(税別)
(桜野園)
買えるお店
※各茶園のHPからも通販できます。茶園名で検索を
第2回九州和紅茶サミット in みなまた
日時/11月2日(土)10時~15時
場所/エコパーク水俣・バラ園
水俣・芦北をはじめ、九州各地の和紅茶生産者が参加する和紅茶の祭典。飲み比べができるほか、水俣市で人気の和洋菓子の実演販売、茶さじ作り体験など、紅茶ざんまいの一日が楽しめます。「水俣ローズフェスタ秋」も同時開催。
コメント
0