【537号】すぱいすフォーカス – おいしい蜜に誘われて… とりこになる”かき氷”
暑い夏の午後に食べたくなるのが、キーンと冷たい"かき氷"。おいしさの決め手は、何といってもカラフルな蜜。個性が光る手づくりの蜜が評判のお店を巡ってきました。
かき氷を格上げする 多彩な素材の自家製蜜
今年もブームが継続中のかき氷。夏場だけでなく一年中メニューに登場するお店もありますが、やっぱり暑い日に食べるのが一番です。
かき氷の味わいポイントは、お店ごとに工夫を凝らして作られる自家製蜜。旬のフルーツやミルク、お茶…と、さまざまな素材が使われ、サクサク、ふわふわの氷を冷たいデザートに格上げ。甘味だけでなく、ほろ苦さや爽やかさなど多彩な味わいで楽しませてくれます。
「おうちでもまねしたい!」という方に、おいしく作るコツも教えてもらいました。この夏、〝ウチ蜜〟にもぜひ挑戦してみて!
Greentea.Lab(グリーンティー ラボ)
茶蜜氷 880円
栽培から製茶まで手掛ける『お茶の富澤。』直営カフェ。「茶蜜氷」は、甘味のあるかぶせ茶をベースにした蜜に加え、あんこや白玉にも緑茶が使われ、爽やかなお茶の風味を満喫できます。
店舗情報
- 住所
- 上益城郡益城町小谷47
- TEL
- 096-286-5566
- 店舗ホームページ
- https://www.ochanotomizawa.co.jp/
- 営業時間
- 10時~17時(OS16時30分)※食事は11時~なくなり次第終了
- 休業日
- 火曜、他不定
- 席
- 30席
- 駐車場
- 15台
近藤製飴本舗(こんどうせいあめほんぽ)
熊本県産 ゴロゴロいちごソース バニラアイス添え(右)750円 黒胡麻(ごま)ミルク 500円
老舗飴屋が作る『白くま』は、水飴と地下水を炊きあげたあと凍らせた手作り氷が魅力。さらにその氷を削って一晩寝かせることでサクサクした食感に。基本のミルクソースをはじめバリエーションも豊富です。
Restaurant+Cafe いろは
桃レアチーズ(左)1020円
ラズベリーピスタチオ キャラメルナッツ(7月)月替りの氷が次々に登場!
丸いフォルムがかわいいかき氷は、旬のフルーツをまるごと使った蜜が大人気。注文を受けてから蜜を作るので、フレッシュな味と鮮やかな色が楽しめます。
店舗情報
- 住所
- 菊池郡大津町下町231
- TEL
- 096-283-9000
- 営業時間
- 11:30~OS17:00(かき氷は14:00~)※9月末まで予約制(当日朝10時より電話でのみ受け付け)
- 休業日
- 水曜、ほか不定休あり
- 席
- 32席
- 駐車場
- 14台(乗り合わせてご来店を)
- 備考
- ※かき氷の時季:通年
スパユキ 熊本本店
いちごミルフィーユSNOW 1518円
サラサラでふわふわ、粉雪のようなかき氷「雪氷」。6月からメニューを一新し、人気の「いちご」は、サクサクのパイを加えてミルフィーユ仕立てに!
店舗情報
- 住所
- 熊本市中央区大江3‐2‐40 ゆめタウン大江1F
- TEL
- 096-200-7294
- 営業時間
- 11:00~22:00(OS21:30)
- 休業日
- なし
- 席
- 30席
- 駐車場
- ゆめタウン大江駐車場利用
蔵人 珈蔵(くろうど かくら)
かき氷珈琲(コーヒー)780円
オリジナルブレンド「曙(あけぼの)」を使った蜜は、コーヒーのコクが凝縮。かき氷の中には、人気の珈琲ゼリーとバニラアイスが隠れています。
店舗情報
- 住所
- 熊本市東区小山6‐22‐17
- TEL
- 096-388-3789
- 営業時間
- 9時〜20時(土・日曜、祝日8時〜21時)
- 休業日
- なし
- 駐車場
- あり
- 備考
- ※イートインのみ
台湾かき氷 ぺんぎんカフェ
プレミアム台湾かき氷ミルク 黒蜜きな粉(左)880円 台湾かき氷 いちご 660円
ミルクやミント、マンゴーなど、多彩な自家製氷で作る台湾かき氷の専門店。2種類のフレーバーが楽しめる「プレミアム」がおすすめ。
店舗情報
- 住所
- 熊本市東区佐土原3‐10‐27
- TEL
- 090-3985-0506
- 営業時間
- 10時~17時半(OS17時、8月は18時まで営業)
- 休業日
- 火曜(祝日の場合は営業)
- 駐車場
- 10台
教えて!手づくり蜜のヒミツ
『Greentea.Lab』の茶蜜
緑茶で蜜を作るなら、粉末茶とシロップを合わせると手軽でおいしく仕上がります。お茶は熱を加えると変色するので、砂糖と水を煮立たせたシロップは常温に冷ましてから使いましょう。
『Restaurant+Cafe いろは』のくだもの蜜
くだものはカットすると変色するので、蜜も使う直前に作ります。氷で薄まるので、ジュースよりも濃いめにするのがポイントです。甘味を加えるときは、くだもの自体の甘さを確認してから砂糖やシロップの量を調整して。
『近藤製飴本舗』のミルク蜜
練乳ベースのミルク蜜は、飴屋のこだわり・水飴が隠し味。蜜に水飴や少量のゼラチンを加えると、とろみが付くので氷に掛けたときに下に沈みません。
『蔵人 珈蔵』の珈琲蜜
コーヒー専門店の蜜は、コクのあるオリジナルブレンドのコーヒーがベース。濃いめに抽出することで、アイスやミルクの甘さが引き立ちます。
コメント
0