お正月疲れの胃腸にやさしい薬膳スープ。ショウガやニンニクで風邪予防の効果も。寒い冬にうれしい一品です。
教えてくれた人:福島 朝羽さん/熊本市
体がポカポカ温まる、寒い時季にもってこいのメニューです。手羽元をトロトロになるまで煮込むので、肉が骨からほろりと離れ、食べやすいですよ。
材料/4人分
- 手羽元
- 8本
- ダイコン
- 輪切り10cm分
- ショウガ
- 1片
- 長ネギ
- 1本
- ニンニク
- 4片
- 水
- 5カップ
- 酒
- 1/4カップ
- 塩
- 小さじ1+少々
- 塩、こしょう
- 各少々
- 餅
- 4個
- クコの実、ラー油(お好みで)
- 少々
作り方
-
1
手羽元は余分な脂肪を取り除き、塩少々をふって10分ほど置く。
-
2
置いている間、鍋に湯を沸かす。沸騰したら(1)を入れ、サッと下ゆでして取り出す。
-
3
ダイコンは食べやすい大きさに切る。ショウガは薄切り、長ネギは斜めに切る。ニンニクは薄皮をむく(カットしない)。
-
4
鍋に分量の水、(2)の手羽元、(3)の野菜、酒、塩小さじ1を入れる。中火にかけて煮立て、アクが出たら取り除く。沸騰したら弱火にし、30分ほど煮る。手羽元が柔らかくなったら、塩、こしょうで味を調える。
-
5
餅は軽く色付くまで焼く。
-
6
(4)に(5)の焼き餅、クコの実を加え、餅が程よく柔らかくなるまで軽く煮る。
-
7
(6)を器によそい、食べる時にお好みでラー油をかけていただく。
POINT
手羽元が柔らかくなるまで弱火でじっくり煮込むこと。餅は最後に、焼いたものを加えると、スープが濁らず、香ばしい風味も楽しめます。
コメント
0