そろそろ寒さも本番の季節。根菜類をたっぷり入れた、とろみのついた汁物で、心も体もポカポカに温まりませんか。
教えてくれた人:毛利良子さん/熊本市
おかずにもなる具だくさんの汁物です。具材の切り方は、イチョウ切りなどお好みでOK。大きさをそろえて切ると、見た目もおいしそうになりますよ。
材料/4人分
- 鶏もも肉
- 200g
- ニンジン、ゴボウ
- 各100g
- ダイコン、サトイモ
- 各150g
- 板コンニャク、豆腐
- 各100g
- 干しシイタケ
- 3~4枚
- だし汁
- 800㏄
- 干しシイタケの戻し汁
- 200㏄
- 薄口しょうゆ
- 大さじ3
- 酒
- 大さじ1
- 塩
- 少々
- 片栗粉、水
- 各大さじ1
- ネギ、ユズの皮
- お好みで
作り方
-
1
干しシイタケは300ccほどの水に2時間以上漬け、軟らかく戻す。片栗粉と水は混ぜておく。
-
2
板コンニャクは7mm角に切り、下ゆでする。
-
3
鶏もも肉は、余分な脂肪を取り除き、適当な大きさ(小さめ)に切る。
-
4
干しシイタケとニンジン、ゴボウは7mm角に切り、ゴボウのみ水にサッとさらす。ダイコンとサトイモは1cm角に切る。
-
5
鍋に、だし汁、シイタケの戻し汁、(2)(3)(4)の具材を入れ、火にかける。
-
6
(5)が煮立ったらアクを取り、弱火にして具材が軟らかくなるまで煮る。
-
7
薄口しょうゆ、酒を加え、塩で味を調える。豆腐を1cm角に切って加える。
-
8
(1)の片栗粉をよく混ぜ溶き、(7)に少しずつ加えて混ぜ、とろみをつけて出来上がり。器によそい、小口切りにしたネギをのせる。お好みですりおろしたユズの皮、またはゆずこしょうを入れてもOK。
POINT
なるべく調味料は少なくし、だしを利かせたうま味のある味わいを楽しみましょう。それぞれの素材の味も引き立ちます。
コメント
0