ハレの日のごちそうに欠かせない熊本の郷土料理。
見通しのいい一年を祈願して、わが家で手作りしてみませんか。
教えてくれた人:毛利良子さん/熊本市
中に詰めるからしみその配合は、味を見ながらお好みで調節を。自家製のみそだと自分好みに作れるので、辛いのが苦手な人でも食べられますよ。
材料/4本分
- レンコン
- 4本
- みそ
- 約160g
- 蜂蜜または砂糖
- 30~50g
- 和からし粉
- 20~40g
- 湯
- 大さじ1~2
- 揚げ油
- 適量
【A】
- 中力粉
- 200g
- ターメリック(粉)
- 小さじ1~2
- 塩、砂糖
- 各少々
- 水
- 160~170cc
作り方
-
1
レンコンは泥を落とし、ゴシゴシとよく洗う。たっぷりの水と酢少々(分量外)、レンコンを鍋に入れて火にかける。沸騰してから3~5分ゆでて取り出す。
-
2
(1)のレンコンを立てた状態にし、1~2時間置いて乾かす。
-
3
和からし粉に湯を加え、よく練り混ぜたら、みそ、蜂蜜(または砂糖)と合わせて均一に混ぜ、平らな皿に適量盛る。
-
4
(3)のみそに(2)のレンコンを上から押し付けるようにして、レンコンの穴にみそをしっかりと詰め込んでいく。
-
5
全てのレンコンにみそを詰めたら、立てた状態で2~6時間置き、味をなじませる。レンコンの穴から押し出されたみそは取り除く。
-
6
Aを混ぜ合わせ、もったりとした衣を作る。
-
7
たっぷりの揚げ油を170℃に熱し、(5)に衣をしっかりと絡めて油に入れ、カラリと揚げる。
POINT
揚げたてがおいしいですが、きれいに切り分けるには、冷めてからがベター。和からし粉がないときは、市販の練りがらしでOKです。
コメント
0