熊本弁丸出しの工事郎が日常の場面に応じて「こんなときは、こんな言う」と、熊本弁の使い方を解説します。
ぎゃんとき
自転車のさびをこそぎ落として
熊本兄
自転車んさびくれば、こさいでくれ
「鍋の底のすすを〜」で例文を作りかけたのですが、ガスやIHコンロでは鍋がすすで汚れることもなく、意味が通じないかもと。「こそぐ(刮ぐ)」行為自体が少なくなっています。
「へらで鍋ん底ば、こしゃーじくれ」も「スクレーパーで鍋の底をクリーニングしてよ」と言わないと通じない。
※筆者は熊本市東区在住。言葉は益城町出身の母の影響を強く受けています。
※ご意見、問い合わせは spice.spice@kumanichi.co.jp までメールで。
コメント
0