トップアスリートとして活躍し、現在は運動指導などに当たっている川上優子さんがつづる、心も体も元気になれる“サプリメント・コラム”。
心と体を磨く"Y"の法則
筆者プロフィル
1975年、松橋町(現宇城市)生まれ。信愛女学院高から沖電気宮崎に進み、アトランタ(1996年)、シドニー(2000年)両五輪の陸上1万メートルに出場し、アトランタでは7位入賞。現在、一般社団法人スポーツコア代表として、ランニングを通じた地域貢献に取り組む。
Vol.10 努力を"正しく"行うことが夢への第一歩!
私は現在、実業団の指導に携わっています。その中で、「努力は〝正しく〟行わなければ結果につながらない」ということを改めて感じています。どんなに頑張っていても、やり方が間違っていれば目標には到達できません。その一方で、間違ったり失敗したりするのは、決して悪いことでも無駄でもありません!むしろ、とても大切なプロセスだと思っています。
しかし、ケガを繰り返して思うように結果が出ない選手に多いのは、ケガを治すことばかりを優先して、その原因追究を後回しにしてしまうこと。原因を見つけてそれを正さなければ、ケガが治ってもまた同じことを繰り返します。結果につながらないのは、本人の素質がないからでも実力がないからでもないのです。「まず原因を知る」。そこから始めれば、努力の内容や方向が大きく変わります。
頑張り方が変わった選手は〝できること〟が増え、自分の可能性を信じる力が生まれます。夢の実現に向けての道のりは失敗の連続ですが、失敗からの〝気付き〟を大切に、私も選手と共に昨日の自分を超えていきたいと思っています。
熊本城マラソンでは、二の丸公園で開かれたランニングセミナーで、ランナーの皆さんにアドバイスを送りました
プラスワン エクササイズ
タオルを使った肩甲骨周りのストレッチ
猫背や肩こりが気になる方は、肩甲骨周りの柔軟性を高めることが大事。姿勢が良くなると、立ち姿も美しく見えますよ!
1
イスやソファに座り足を大きく開き、背中に腕を回しタオルを両側に引き合う(タオルを持つ幅は開いた足と同じぐらい)。
2
ゆっくりと呼吸しながら、タオルを握ったまま腕を上げていき、伸びきったら下におろしていく(同じ動きを約10回繰り返す)。
Point!
腕を上げるときは、タオルを引っ張った状態のまま上げる。それによって、自分の体の中心を感じることができる。
効果
腹筋・背筋・肩甲骨周りに加え、股関節の柔軟性もアップし、代謝も向上します!
コメント
0