【568号】すぱいすフォーカス – くまもとの珍しい名字
国内の名字は10万以上 一つ一つに歴史あり!
年度末はいろいろな書類に自分の名前を書く機会が増えますね。なかなか珍しい名字の陣立(じんたて)部長から、「熊本の珍しい名字を探せ」というお題を預かった編集スタッフが、さまざまなつてを頼って調べました。 日本には現在、同じ字の読み方違いなども含めると、名字の数は10万以上ともいわれます。県内でもめったにお目にかかれない希少な名字や、その由来についても尋ねてきました。
全国有数の激レア名字 珍エピソードもさまざま
今回、「県内に存在する珍しい名字」を集める中で、自ら「それなら私しかいないでしょ!」と売り込んできた方が、「篙太一」さん。竹かんむりに「高」という、ほとんどの人が、あまり目にする機会のない漢字ですが、実は「ふなざし」と読みます。本来は、「コウ、さお」と読み、「ふなざお(船を進めるさお)」という意味。
現在、イベント企画やウェブ制作のほか、「タイチジャングル」の名でミュージシャンとしても活動しています。「初対面の方にこの名字を正しく読まれたことがありません(笑)」と豪語する通り、名字の由来や全国的にどれぐらい珍しいかを検索できるサイトでも、「調査中」としか表示されない激レアぶり。
タイチさんによれば、そもそもこの「篙」という姓、「玉名にあった一族の本家が、名字を持つことが許された明治初期に、漢学者に頼んで付けてもらった」のだそう。当時の玉名は、高瀬川を使った水運で栄えていたため、船を進める「さお」にちなんでこの名前が付いたのではないかということです。
最後に、こんな名字を付けたご先祖様にひと言お願いすると、「もうちょっと分かりやすい名字はなかったですかね(笑)」。
なかなか覚えてもらえない自身の名字と読みを筆でしたためたタイチさん
篙太一さんのレア名字エピソード
その一
20年ほど前まで運転免許証の名字の部分が「手書き」だったため、警察などに提示するたびに偽造を疑われた。
その二
名字が覚えにくいので、中高生時代の友人には下の名前しか言っておらず、大人になるまで「太一(たいち)」が名字だと思っていた人が多かった。
その三
小学生の頃に出場した地区の水泳大会で、名前を読み違えてコールされたため、自分だと思わず集合しなかったので失格になった。
印鑑屋さんに聞きました 知らない字を彫ることも「本田」「緒方」意外と多い
さまざまな名字に触れる機会の多い“印鑑屋さん”(正しくは「印章店」)。明治38年創業という歴史を持つ中央区辛島町の上田印刻店の上田健次郎さんに、これまでに扱った珍しい名前や、熊本に多い名字や特徴などを聞きました。
店には約1万の一般的な名字の印鑑に加え、希少な名字も5千ほどそろえていますが、それでもない場合はオーダーメードで彫ります。これまで多くの珍しい名字の印鑑を作ってきましたが、「つる亀(つるかめ)」さんは、私も知らない字で驚きました。
全国的には、佐藤、田中などの名字が多いですが、売れる印鑑の本数からすると、熊本では「本田」「緒方」も意外にたくさんあるように思います。また、「みやざき」「たかぎ」などの名字でも、「﨑(たつさき)」や「髙(はしごだか)」の場合が多いのも特徴です。
※つる亀さんの「つる」の字は「雨かんむりの下に、左に金、右に鳥」
上田印刻店 上田健次郎さん
あなたの身近にもいるかも!? 熊本にあるレア名字
すぱいす編集部がリサーチした熊本のさまざまなレア名字。
検索サイトを使い、果たして全国に何人いるのか調べてみました!
(全国順位/全国人数)参考/名字由来net
あなたは読めるか!? 難読漢字クイズ
世の中には、「なぜこの字をこう読む!?」という難読名字も存在します。
そんな“激ムズ”名字の読みをクイズ形式で紹介。ユニークな由来も注目です。
■問1 四月一日
日付が付く名字自体も珍しいですが、さらに読みも難解…。ヒントは、東北・北陸など寒い地方で、冬用の服から春用へと衣替えする際に行った作業に由来しています。
■問2 一尺八寸
昔は一般的に使われていた農具の名前に由来する名字。字を見ても絶対にこの読み方は想像できませんが、「一尺八寸」はその農具の柄の部分の長さから来ています。
■問3 目
実は全国順位で10,000位前後とそれほどレアでもなく、今回の答えの他にも「さがん」「しゃがん」「さがみ」などの読み方が。飛鳥時代にできた官僚制度の役職が由来なのだとか。
答え.問1-わたぬき、問2-かまつか(かまづか)、問3-さっか
コメント
0