【512号】すぱいすフォーカス – 人形を飾る意味や風習… 知って楽しもう! ひな祭り
もうすぐひな祭りです。女の子がいる家庭では、毎年ひな人形を飾るところも多いでしょう。でも、ひな祭りの由来やひな人形の多彩な顔ぶれについては意外と知らないもの。熊本博物館の学芸員・福西大輔さんに教えてもらいました。
子どもを災いから守るため、人形が身代わりに!
ひな祭りの起源は平安時代にさかのぼり、邪気払いの風習と、貴族の幼い女の子のままごと遊びが結び付いたものと言われています。3月3日は、五節句の一つ「上巳(じょうし)」と呼ばれ、季節の変わり目に当たります。この日は邪気が入りやすいとの考えから、紙などで作った人形(ひとがた)に身の災いを移し、川に流すことで邪気払いをしていました。今も鳥取などに残る「流し雛(びな)」のルーツです。また、ままごと遊びの雛(ひいな)遊びで用いられていた這子(ほうこ)と呼ばれる簡素な人形に子どもの厄を背負わせ、徐々に飾るようになりました。このような2つの風習が結び付いたものがひな人形の原形とされます。
やがて、手の込んだ人形が作られるようになると、川に流さず家の中で飾るように。江戸時代中期には、貴族や武家のほか上層農民や都市部でも飾るようになりますが、広く庶民にまで広がったのは戦後。こうして、女の子が生まれると女の子を災いから守るものとしてひな人形を用意し、成長を願う現在のひな祭りが各家庭で行われるようになりました。
這子人形(熊本博物館所蔵)
ひな人形の役割
お内裏(だいり)様とおひな様のほか、七段飾りにはお二人に仕えるさまざまな役の人が並んでいます。一体誰でしょう?明かりをつけましょ〜♪の歌にも登場していますよ。
[2段目]三人官女(さんにんかんじょ)
身の回りのお世話をする侍女。中央の侍女に眉がないのは既婚者だから!
[3段目]五人囃子(ごにんばやし)
それぞれ楽器を持って盛り上げる男子5人
[4段目]隋臣(ずいじん)
用心棒。向かって左側が若者の右大臣、右側が年配の左大臣です
[5段目]仕丁(しちょう)
雑用をこなします。真ん中が下足持ち。日傘持ちと雨傘持ちが並びます
いつから飾る? 片付けるのが遅れると婚期も遅れる?
飾るのは、立春を過ぎた頃から。片付けるタイミングは、ひな祭りが終わればできるだけ早くとされますが、災いの身代わりという考え方からも早い方が良いでしょう。また、片付けるのが遅れると婚期も遅れると言われるのは、「嫁に行く」ことを「片付く」と言っていたため。ほかにも、娘を片付け上手にしつけるためなど理由はさまざまあるようです。
お供え物にも意味がある!
桃の花やひし餅、白酒もひな祭りに欠かせません。ひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、桃は古来より邪気を払う力がある神聖な果実とされました。桃の開花時期とも重なったため、桃の花が飾られるようになったとか。また、ひし餅や白酒が飾られるのも、かつてヨモギの草餅やお酒によって邪気を払おうとした名残です。
[オキアゲ人形]紙で作った素朴な人形
公家や武家で行われていたひな祭りが農村にも広がった頃、庶民の間に登場したのがオキアゲ人形でした。厚紙に布を貼り、間に綿を入れてふっくらさせた素朴な人形で、熊本では押絵びな、イタビナとも呼ばれました。また、天草地方では泥人形も用いられたそうです。明治以前は、お内裏様とおひな様の位置は現在と逆でした。
(熊本博物館所蔵)
教えてもらったのは
熊本博物館 学芸員
福西 大輔さん
江戸時代に五節句が成立すると、端午の節句に対する女の子の節句として定着しました。子どもと関わりがある行事ほど、受け継がれる傾向にあるようです
県内の主なひな祭りイベント
毎年この時季になると、ひな人形を飾ってお祝いをする催しが県内各地で開かれます。
足を運んで日本の伝統行事に触れてみませんか。
人吉球磨は、ひなまつり
【〜3/22(日)/人吉球磨地域一帯】
人吉市中心部のおひな通りや、球磨郡内の観光施設など100カ所以上でひな人形が飾られ、おひなさま一色に。3/3(火)は、女性のみ100円で温泉に入れるなど、女性限定のおもてなし企画も満載です。
城下町くまもと肥後のひなまつり
【2/28(金)〜3/3(火)/熊本市 下通アーケード】
下通アーケードに、さまざまなひな人形が展示されます。2/29(土)・3/1(日)は、「十二単試着体験会」(1人500円)。29日(土)は下通で使える買い物券などが当たるレシート抽選会も実施。
やつしろのお雛祭り
【〜3/8(日)/八代地域一帯】
下がりびななど、趣向を凝らしたひな人形を至る所で楽しめます。スタンプラリーやお茶会などイベントも多彩。3/1(日)は、日奈久温泉街に「おかみカフェ」が今年も登場します。100食限定、当日整理券配布。
コメント
0