熊本の旬な情報を発信しているKumarismと、熊本大学新聞社(大学公認サークル)が、大学生ならではの偏った目線でモノコトを熱く語ります!
とぅりんぎ(熊大新聞社)
三度の飯よりお茶が好きな文学部1年の女子学生。高校の修学旅行のお土産は大阪ご当地ものではなくルピシアで茶葉をたくさん購入した。
茶葉のアレンジレシピ 〜パウンドケーキ編〜
皆さんは茶葉を、お茶にする以外に使用したことがありますか?
私はお茶が好きなので、勉強の合間をぬってアレンジ方法を模索中です。
なぜアレンジするようになったかというと、友人から教えてもらったからです。
私が茶葉をアレンジするきっかけとなったお菓子を皆さんにも知ってもらいたいです。
今回は、紅茶の茶葉を使用したパウンドケーキをご紹介したいと思います。茶葉の入ったパウンドケーキは香りも食感も、フルーツを使った時とはまた違う格別のおいしさがあります。ぜひ皆さんにも紅茶の茶葉を使ったパウンドケーキのおいしさを知ってもらえたらと思います。
用意する材料はこちら!
・卵 2個 ・牛乳 60ml ・無塩バター(ケーキ用マーガリン) 100g
・グラニュー糖 90g ・小麦粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ2分の1
・紅茶の茶葉 適量
「テ・オ・ショコラ」という茶葉を使います。カカオ独特の深く甘い香りを感じさせる紅茶です。オークス通りに位置しているオークスホテル1階「世界のお茶専門店 ルピシア」で購入しました。それでは作り方を説明していきますね!
作り方
1、常温に戻したバター(またはケーキ用マーガリン)をボウルに入れて、よく擦り混ぜる。
2、(1)に砂糖を3回に分けて加え、その都度混ぜる。
3、溶き卵も3回に分けて混ぜる。
4、小麦粉とベーキングパウダー を振るいながら入れる。
5、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
6、牛乳を加え混ぜ。少し刻んだ茶葉を入れる。
7、パウンド型に入れて、180度で35〜40分焼く。
8、取り出したケーキをラップに包み、常温で冷ます。あら熱が取れたら完成です。
完成しました!じゃじゃーん!
今回は食感も香りも楽しみたいと思ったので、少しだけ刻んでみました。いい塩梅に食感も香りも楽しめました♪
食感は少しもったりとした生地の間にある茶葉とカカオニブのコリコリとした歯応え、アクセントがあって食べるのが楽しかったです。
紅茶はこれまた「テ・オ・ショコラ」です。カカオ尽くしとなりました。
ちなみに紅茶のおいしい入れ方、皆さん知っていますか?
1、ポット(磁器製がオススメ!)にお湯を入れて、あらかじめ温めておく
2、茶葉2.5g~3gを量りポットに入れて、沸かしたてのお湯を注ぎ2~3分蒸らす。
(カップ一杯分150mlの場合です。)
3、味見をして、おいしく出たらカップに注ぐ。
この2点が大切です。お茶の種類によって、茶葉の量やお湯の温度、浸出時間が異なります。お茶って奥が深いですね〜。
紅茶の甘い香りとパウンドケーキのおいしい味が口いっぱいに広がった昼下がり。
大変美味でした♪
紅茶の方も甘いパウンドケーキにマッチしていてうれしかったです。
皆さんもぜひ作ってみてください!
コメント
1