ペットは大切な家族。非常時にペットとの「同行避難」を希望する人は少なくないでしょう。避難先で安心して一緒に過ごすためには、日頃から何を準備すればよいか、熊本市動物愛護センターに聞きました。
ペットと一緒に避難所へ 日頃のしつけ必要不可欠
避難する場合、ペットをどうすべきか悩む人も多いのではないでしょうか。近年は、ペットの「同行避難」が可能な避難所もあります。避難所で周囲に迷惑をかけないよう、普段からしつけや健康管理をしておくことが大切です。
ケージに慣れさせたり、「座れ」や「待て」を覚えさせたりと基本的なしつけは必要不可欠。ペット用品は事前に、非常時持ち出し品に入れておくようにしましょう。
災害時は、ペットの行方不明が多くなります。熊本市動物愛護センターは「迷子札などで身元を明確に。親戚や知人宅に預けることを想定しておくことも必要です」とアドバイスしています。
ペットと一緒に避難するために
普段からしつけておく
ケージの中でも安心して過ごせるように。犬は不必要にほえないようにしつけておきましょう。決められた場所での排せつや「座れ」「待て」などの基本動作も覚えさせておきます
健康管理を怠らない
ワクチン接種やノミ・ダニの駆除など、普段から健康管理をしっかりと
非常用ペットフードを用意
避難所では、ペットの食事は飼い主が用意します。持ち出し品や備蓄に、餌などのペット用品も準備
避難所の情報を確認
同行避難が可能かどうか、避難所の開設情報を確認。また、親戚や知人宅など安全な場所へ預けることも検討し、事前に相談しておきます
さまざまな音に慣れさせる
車やベルなど、さまざまな音を普段から聞かせておくこと。人や動物との接触にも慣れさせておきましょう
ペットの迷子を防ぐ対策
ペットは大きな音に敏感で、大雨や雷でパニックを起こし逃げてしまう場合があります。災害時にも役に立つので、飼い主を明示するものを身に着けさせておくことが大切。また、花火大会など大きな音が予想される日は、ペットを家の中に入れて心を落ち着かせてあげましょう。
犬の場合
猫の場合
コメント
0