【399号】ワーキングウーマン VOL.29 オフィス&自宅で気軽に! 疲れ目ケア
パソコンやスマートフォン(以下スマホ)の使い過ぎで、目を酷使する毎日。なるべく目に負担をかけず、大切にしたいものですよね。オフィスや自宅で手軽にできる疲れ目対策について、専門医に聞きました。
現代人の避けられない疲れ目 セルフケアで予防&改善
仕事でパソコンを使い、休憩時間にはスマホでSNSをチェック、帰宅してからはテレビと、現代人は日常生活でさまざまな画面を見ている時間が増えています。そのため目の疲れを感じる人も多いのでは? 「目がかすむ、目の奥が痛い、ピントが合わないなどの症状を感じたら、疲れ目かもしれません。頭痛や肩こりなどの体の不調を伴う人もいます」と教えてくれたのは、呉服町診療所院長の出田真二先生。疲れ目の原因には、パソコンなどの画面を長時間見ることによって起こるVDT症候群のほか、目の表面が乾燥するドライアイなどがあるそうです。現代人にとって、身近に起こり得る症状といえそうですね。
日頃から行えるセルフケアで疲れ目を予防・改善して、目をスッキリさせませんか。
医療法人出田会 呉服町診療所 院長 眼科医
出田 真二 先生
疲れ目の原因
度が合わない眼鏡やコンタクト
度数が合っていないメガネやコンタクトを使っていると、ピント調節を行う筋肉である毛様体筋が無理にピントを合わせようとするため、目に疲れが出やすくなります。自分に合ったメガネやコンタクトを使いましょう!
VDT作業
パソコンなどの画面をVDT(ビジュアル・ディスプレー・ターミナル)といい、画面を見続けるなどのVDT作業によって起こる不調をVDT症候群と呼びます。画面の光や明るさなどが原因で、目の疲れのほか体の不調が現れます。
ドライアイ
目を酷使したり、乾燥した室内に長時間いたりすることで起きます。目の表面を潤す涙の分泌量の減少や蒸発などで、角膜が乾燥する状態を言います。
こんな人は要注意
・1日に5時間以上パソコンを見る
・夕方になると、ピントが合わなくなる
・目の乾きがある
【CHECK】 10秒間まばたきをせずに目を開けていられますか?つらかったらドライアイかも!
アイメークにも気を付けて!
まつげの生え際の内側に並んで見える小さな点々はマイボーム腺といい、脂分を分泌し涙の蒸発を防ぐという大切な機能を持っています。アイシャドーやマスカラなどを目の際まで付けていると、マイボーム腺をふさいでしまう恐れがあるので要注意。
VDT症候群の予防&改善策
パソコンやスマホの画面の明るさを調整
明る過ぎはNG。画面の明るさは、部屋の明るさによって調整しましょう。夜や暗い部屋では、画面も暗くするのが基本です。また、パソコン作業中、画面に自分の姿や天井の照明などが映り込むのも疲れ目の原因に。反射防止フィルムなどを利用するといった工夫が必要。
10分に1回は遠くを見る
遠くと言っても数m先でOK。毛様体筋の緊張をほぐすためにも、休憩を取って目を休めましょう。
目薬が有効な場合も
毛様体筋の働きを活発にするビタミンB12入りの目薬が有効な場合も。ドラッグストアなどで手に入ります。
ドライアイの予防&改善策
画面と目の距離は40cm以上
画面と目は40cm以上離し、正しい姿勢で作業を。
部屋の乾燥を防ぐ
エアコンなどで室内が乾燥しているときは、加湿器などで保湿を。
画面を見る視線はやや下向きに
視線が上向きだと眼球の露出面積が増え、乾きの原因に。画面は、視線がやや下向きになる位置に設置しましょう。
意識してまばたきを
作業に集中し過ぎると、まばたきも減りがちに。意識してまばたきをして、目の乾燥を防ぎましょう。
それでも、症状が長引いたり重かったりする場合は、緑内障や斜視など目の病気が隠れているかも…。
早めに眼科医に相談しましょう!
疲れ目対策グッズ
目の疲れの癒やしや予防にぴったりのグッズを、すぱいすスタッフが見つけてきました!
おしゃれな加湿器で目に潤いを
A.ルポゼ
デスクに置けるサイズの超音波式アロマ加湿器。湿度を調整して、乾燥から目を守ります。
3800円(税別)/ハウズ
アイメークのまま使えるアイマスク
B.アクアバブル ビューティーアイマスク
目元が開いているので、アイメークをしたままでも、スマホやテレビを見ながらでも手軽に使えます。温めても冷やしてもOK。
1000円(税別)/ラドンナ
蒸しタオルのような心地よさ
C.アニマルアイピロー
電子レンジで温めて使うウオーマー。出る蒸気と遠赤外線効果により、芯からじんわりと温めてくれます。
2200円(税別)/ブルーノ
目の周りを保湿する新発想メガネ
D.JINS MOISTURE 保湿メガネ
フレーム側面のタンクに入れた水が小さな穴から蒸発することで、目の周りを保湿。度付きは追加料金。
5000円(税別)/JINS
コメント
0