ライター直が見つけた、風土や歴史の中で生まれ、伝統を守り続けている工芸品や、“今”を感じさせる手づくり品などを紹介していきます。 (随時掲載)
風呂敷/宇土市
大胆なデザインの新作 綿素材だから丈夫で実用的
丸ごとのカブが並ぶ大胆なデザインがすてきな風呂敷です。葉を切り落とした断面は、まるでバラの花のような模様に。地染めを淡いグレーにすることで、エレガントさも備えた新作になりました。
手掛けるのは、綿や麻などの自然素材に「型染め」という技法を施す染色家の野原れい子さん。この風呂敷も綿素材。丈夫な上、しっかりと結べるので、重い物も安心して持ち運ぶことができます。仕上げに柿渋を塗ることで、いくらかのはっ水効果も。「元気になれる明るい色を使いました」と野原さん。包んだ際のカブの見え方も計算してデザインしているそうです。
他にも、鳥が種をついばむしぐさをモチーフにした、愛らしいテーブルセンターやコースターもあります。節句の祝い布などの注文にも応じてくれますよ。
風呂敷(縦95cm×横90cm、1万1000円)
【取材先】
のはらで染もの(宇土市松山町)
問い合わせ
店舗情報
- 住所
- 熊本市中央区千葉城町3‐35
- TEL
- 096-324ー4930
- 店舗ホームページ
- http://kumamoto-kougeikan.jp/
- 営業時間
- 9時~17時
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌日、年末年始/12月25日~1月7日)
- 駐車場
- あり
- 工芸ショップ匠
- 096-324-5133
インスタグラムでも作品を紹介しています。
spice.kuma.tedukuricollectionで検索を。皆さんもステキな工芸品を見つけたら「#くまもと手づくりコレクション」のタグを付けてアップして!
コメント
0