見つけた! くまもと手づくりCollection
ライター直が見つけた、風土や歴史の中で生まれ、伝統を守り続けている工芸品や、“今”を感じさせる手づくり品などを紹介していきます。 (随時掲載)
#057 藍染めハンカチ/御船町
濃い藍色に白く浮かび上がる馬と花吹雪、淡い青色の濃淡が美しい幾何学模様…。天然の藍で染めたハンカチです。藍は世界最古の天然染料の一つで、奈良時代に中国から渡来したといわれています。
『肥後藍御船工房』では、国内の藍やインド藍で染めを行っています。染液は葉を乾燥させ、水をかけて100日ほど寝かせた“すくも”に石灰、小麦のぬか、日本酒、あくを加えて作ります。これを「藍を建てる」というそうです。“染めて空気に触れさせる”という工程を繰り返し、濃く染めていきます。
絵を彫った型紙を使う「型染め」、布を折り畳み割り箸などで挟み、染まらない部分を作って文様を編み出す「板締め」などの技法があり、洋服や小物、タペストリーなどを手掛けています。
ハンカチ=型染め(右)44cm×44cm、板締め(左)46cm×44cm、各1650円
【取材先】
肥後藍御船工房(上益城郡御船町御船1033‐2)
問い合わせ
インスタグラムでも作品を紹介しています。
spice.kuma.tedukuricollectionで検索を。
皆さんもステキな工芸品を見つけたら「#くまもと手づくりコレクション」のタグを付けてアップして!
コメント
0