ライター直(なお)が見つけた、風土や歴史の中で生まれ、伝統を守り続けている工芸品や、“今”を感じさせる手づくり品などを紹介していきます。
(随時掲載)
#002 肥後てまり/熊本市
レトロで愛らしいイヤリング
“あんたがたどこさ”の、てまり唄でも知られる熊本県の伝統的工芸品「肥後てまり」をアレンジした、すてきなイヤリングと簪(かんざし)を見つけました。
華やかな色の刺しゅう糸で、幾何学模様を施した直径約20ミリの小さな肥後てまりが愛らしいイヤリング。着物や袴などと合わせたら、耳元で揺れる小さな肥後てまりに注目が集まること間違いなし ! おしゃれで粋な簪は、上品なまとめ髪の演出にひと役買ってくれそうです。どちらも大切な日はもちろん、普段使いにもOK。
まりは転がるところから、肥後てまりには女の子の厄よけの意味も込められているとか。新しい1年を健やかに過ごせるようにと願いを込めて、身に着けておくのもありかも♪
[取材協力]肥後てまり同好会(中央区)
インスタグラムでも作品を紹介しています。
spice.kuma.tedukuricollectionで検索を。皆さんもステキな工芸品を見つけたら「#くまもと手づくりコレクション」のタグを付けてアップして!
コメント
0