ライター直(なお)が見つけた、風土や歴史の中で生まれ、伝統を守り続けている工芸品や、“今”を感じさせる手づくり品などを紹介していきます。(随時掲載)
土鍋/西原村
季節を問わない万能土鍋 器として食卓に出してもおしゃれ
おでんや鍋物だけでなく、肉を焼いたり、野菜を炒めたり、シチューを煮込んだりと何でもできる土鍋を見つけました。表面が手作り感のあるザラッとした質感なので、温かみを感じます。ナチュラルな風合いは、器として食卓に出してもおしゃれ。季節を問わず活躍しそうです。
手掛けるのは、三六窯の大浦清さん。ペタライトという鉱物をブレンドした赤土や白土をベースに、粗めの土を混ぜるなどしてアレンジした土を使います。ほかにも火にかけられる皿、片手鍋などいろいろ。「ピッチャーもあります。これで沸かした湯で入れたお茶やコーヒーは格別ですよ」
「こんな土鍋を作って」との声に応えた器、どれも使い勝手抜群です。いきなりの強火、熱いうちの冷水は避けて。
「何でも鍋」4000円
[取材協力]三六窯(阿蘇郡西原村宮山1731‐12B)
問/三六窯 TEl:096-279-4623
県伝統工芸館 TEl:096-324-5133
インスタグラムでも作品を紹介しています。
spice.kuma.tedukuricollectionで検索を。皆さんもステキな工芸品を見つけたら「#くまもと手づくりコレクション」のタグを付けてアップして!
コメント
0