【564号】2021 今を楽しむ 未来に備える 30代、40代からの親子で考えるセカンドライフ

「セカンドライフを心豊かに過ごしたい」。そんな意欲的な人たちと、その子ども世代に向けて、今を楽しむコツと未来に備える方法をテーマごとに伝えるシリーズ「セカンドライフ特集」。第3回は、相続と料理、介護サービスについてお伝えします。

いざというときに慌てないために知っておきたい 「相続」Q&A[Part3]

「相続」と聞くと、何だかとても難しく感じ、面と向かって親子で話す機会は少ないかもしれませんが、避けては通れない問題です。お互いが元気なうちに、じっくり話し合っておくことが大切です。今回は皆さんの関心が高い「生前贈与」について、上田弁護士に答えてもらいました。

話を聞いたのは

上田法律事務所 代表
上田 祐輔弁護士

間違った理解をしないためにも、家族でしっかり話し合いましょう。


[Q1]「生前贈与」という言葉をよく聞きますが、どのようなものですか。

A

ある方が亡くなる前に、特定の相続人に特定の財産を贈与することができます。このことを「生前贈与」と呼ぶことが多いです。

生前贈与を行う人を贈与者、受け取る人を受贈者といいます。

「○○にはこの財産をどうしても分け与えたい」という強い意向が被相続人にある場合に、その意向を確実なものとするために生前贈与が用いられることもありますし、節税対策になると思って生前贈与をされる方もいらっしゃいます。

しかし、亡くなった日から数えて3年以内に生前贈与された財産については、相続税の計算の対象とされてしまうため、相続税の節税にはなりません。また亡くなった日より3年以上前になされた生前贈与については、贈与税の対象になり得るので注意が必要です。節税対策として安易に行うと、かえって税金がかかってしまうということもあり得ます。

まず生前贈与を行う際は、相続税と贈与税がそれぞれどれくらいになるのか試算することができます。また、贈与税に関しては、税額を軽減できる特例措置などもあるため、専門家に相談されることをお勧めします。


[Q2]生前贈与の「暦年贈与」もよく聞きます。

A

1月1日から12月31日までの間(暦年)に、110万円以下の贈与を行うことです。贈与税の基礎控除額が110万円と定められているため、毎年110万円の範囲内で財産を贈与すれば、贈与税はかからないということです。仮に2人のお子さんがいたとして、財産のうち毎年110万円を2人に贈与したとすれば、5年で1100万円、10年で2200万円を基礎控除枠内で贈与することができるということになります。

ただし、ここで重要なのが、贈与の契約方法です。1年に1回、そのたびごとに贈与の契約を結んだ上での贈与であれば基礎控除額以下となり、贈与税はかかりません。一方、毎年定期的に同じ額を贈与する場合は、「子ども2人に各1100万円を10回に分けて毎年贈与するという一つの贈与契約を締結した」となり、贈与者の意向と異なる認定がなされ、贈与税が課税されることがあるので注意が必要です。毎年、贈与する日や金額を変えて、毎年異なる贈与契約を結んでいたと判断されるような証拠を残しておくとよいでしょう。


[Q3]「相続時精算課税制度」を利用しようと思うのですが、注意点はありますか。

A

相続時精算課税制度とは、60歳以上の親や祖父母が、20歳以上の子や孫に財産を贈与する際に選択できる贈与税の制度のことです。贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日の間に所定の書類を税務署に提出することで、2500万円を限度として贈与税を非課税とすることができます。

よくある間違いが、相続時精算課税制度を利用したので、2500万円が非課税となり、節税対策ができたと思っておられる方がいます。

これは、あくまで贈与をした時点の贈与税が非課税になっているというだけで、相続が発生したときには、先に贈与を受けていた2500万円に相続税がかかります。いわば、納税を先延ばししたということになります。

また、いったん相続時精算課税制度を選択すると、暦年贈与を行うことができなくなるので注意が必要です。


[Q4]孫への教育資金の贈与は非課税と聞きました。

A

以前、セカンドライフ特集の中でご紹介したことがありますが、お孫さん(原則29歳まで)への教育資金の贈与については、お一人につき1500万円まで贈与税がかかりません。自分の思いを財産を引き継ぐお孫さんにも直接届けたいという方が多く利用されています。これは2021年3月31日までの贈与が対象となります。

また、この制度を利用するにあたっては、金融機関などを通して届け出が必要となります。教育資金として認められるのは学校の入学金、授業料のほか、学習塾やスポーツや文化芸術活動の指導料、通学の定期代や留学費なども含まれます。

証明として領収書等が必要となるなど、細かい規定がありますので、利用される場合は専門家に問い合わせてみてください。


[高齢者支援サービス編]高齢者による高齢者のための生活支援サービス 始まりました!

加齢による生活機能の低下は誰にでも起こり得ることです。専門機関で支援が必要と認定されると、介護保険で掃除や洗濯などの生活支援サービスを受けることができます。熊本市シルバー人材センターでは、これらのサービスをセンターの会員が提供する事業をスタート。現場を取材しました。

サービスの利用者、提供者 双方にメリット

熊本市シルバー人材センターが昨年10月に開所した「熊本市シルバー生活援助型訪問サービス事業所」(西区島崎)。ここには、同センターの会員ホームヘルパー有資格者3人が勤務しています。

要支援者の介護サービス計画に沿って、利用者の自宅を訪問し、掃除や洗濯、日用品の買い物など、生活援助サービスを提供しています。

同事業所管理者の岡千代子さんは、「まだサービスを始めたばかりですが、年齢が近いこともあり、話しやすく、頼りになると喜んでもらえています。『シルバーさんに頼んでよかった』という声を聞くと、私たちもやりがいを感じます」と話します。

高齢者による、高齢者のための生活支援サービスはまだ始まったばかり。サービスを利用する側にも、そこで働く高齢者にとってもメリットが大きいようです。

(写真左から)立石喜代美さん(63)、岡千代子さん(70)、浅井きり子さん(67)

Q.サービスを利用するにはどうすればいいの?


Q.どんなサービスがあるの?

掃除 居室内やトイレなどの掃除、ゴミ出し
洗濯 洗濯、洗濯物干し、取り込み、収納
ベッドメーク 寝具の交換
衣類整理 衣類の整理、衣替え、ボタンつけ、破れの補修
調理 調理、配膳や片付け
買い物 日用品の買い物、薬局等での薬の受け取り

※身体を支えたり、食事の補助をしたりする身体介護は行いません


Q.高齢者サービスの メリットは?

  • 利用者と年齢が近く話しやすい
  • 料理のレシピが豊富、高齢者の好みが分かる
  • 深い説明をしなくても、思いを理解してもらえる
  • 世間話のテーマが合う
  • 経験豊かで、信頼ができる
  • 親近感が湧く


高齢者の社会参加、生きがいづくりにも!

〈シルバー人材センターってどんなとこ?〉

高齢者に働く機会を提供することにより、高齢者の生きがいづくりや健康維持、生活の安定、地域社会への貢献につなげています。

熊本市内在住の60歳以上で、健康で働く意欲のある方なら、どなたでも会員登録ができます。清掃や植木のせん定、宛名書きなどの請負から、事務作業などの委任、介護補助や保育補助などの派遣と、仕事の内容は多岐にわたります。

お問い合わせ

熊本市シルバー人材センター

TEL
096-322-3300


[料理編]ばあば直伝 昔懐かしい 簡単おやつ

昔は小麦粉や野菜、あんこなどを使って、各家庭で素朴で簡単なおやつが作られていました。その代表格といえば「いきなりだんご」。最近は買うことが多くなりましたが、家庭で作ってみるのも楽しいものです。今回は、昔懐かしい手軽に作れる“ばあば直伝”のおやつを紹介します。

小麦粉ベースの生地を「蒸す」「ゆでる」「焼く」おやつ

熊本の郷土菓子といえば「いきなりだんご」。その語源は諸説ありますが、突然来客があっても、すぐに(いきなり)出せるほど簡単という意味もあるそうです。

作ってみると、まさにその通り。小麦粉をこねた皮で団子を作り、サツマイモとあんこを包み、蒸す―というシンプルな調理法です。

また小麦粉の生地に、昔は貴重だった黒砂糖を混ぜ込んで焼く「ふな焼き」や、大豆の歯ごたえがアクセントの「豆だご」など、おじいちゃん、おばあちゃんもきっと懐かしくなる味がいっぱいです。

家族でのおうち時間、ほっこりする味を楽しみに、ぜひ皆さんも作ってみてくださいね。

地域の食を応援するサポーターです!

熊本市食生活改善推進員(ヘルスメイト)
西支部長の前田 律子さん(72、写真右)と 推進員の杉山 愛子さん(74)

食生活改善推進員は、住んでいる地域で、郷土料理講習会や育児サークルでのおやつ作り、生活習慣病予防のための調理実習など、健康づくりのボランティア活動を行っています。

私たちと一緒にボランティア活動をしましょう!

熊本市が開催する「すこやかくまもと栄養セミナー」を受講し、協議会に加入すれば活動できます。

問い合わせ

各区役所の保健子ども課または熊本市健康づくり推進課
「食育のひろば」「おいしいヘルシーレシピ」ではたくさんのレシピが紹介されています。
http://www.kumamoto-shoku.jp/shokuiku/


ほっこり&ホクホク いきなりだんご


大豆の歯ごたえがアクセント 豆だご


芋あんをおしゃれにアレンジ! スティック芋春巻き


黒砂糖の香ばしさ際立つ ふな焼き