【451号】いまさら聞けない およばれマナー きほんのき
クリスマスパーティーや忘年会、お正月など、改まった訪問の機会が増える年末年始。気を配っているつもりでも、自分の振る舞いが失礼になっていないか気になってしまう、不安に思っているという人も多いのでは。そこで、読者スタッフが専門家に、お呼ばれマナーの基本を教えてもらいました。
訪問時のマナー 知っていれば怖くない!
お呼ばれマナーを、接遇マナーコンサルタントの山本直子さんに教えてもらいました。基本を知っておけば、いろいろなシーンで役立ちますよ。
義理の実家やママ友の家などに招かれたとき、接する相手を不快にさせないために、立ち居振る舞いに気を付ける必要があります。しかし、いざ改まるとどう行動したらいいか分からない、変な言葉遣いになるなど、焦ってしまうこともあります。
今回は、読者スタッフが山本さんにアドバイスしてもらいながら、お呼ばれ当日をシミュレーションしました。実際に体験してみると、それぞれ正しいと思っていたことが間違っていたり、家庭によって作法が違ったりするなど、疑問や質問が続々。山本さんは「重要なのは、相手を大切に思う気持ち。笑顔で感謝を表現するだけでも、好印象を与えることができますよ」と話します。
日常生活の中では、かしこまったマナーはあまり必要ないかもしれませんが、知っていれば、いざというときに落ち着いて行動できます。立ち居振る舞いが美しいと、人としての品格も高まり、周囲から一目置かれる存在になれるはず。訪問前に、正しいマナーを身に付けておきましょう。
お話を伺ったのは
接遇マナーコンサルタント
山本 直子さん
マナーは相手を思いやる気持ちから生まれます。喜ばれるポイントは人それぞれで、正解は一つではありません。日頃から考えたり調べたりしてみましょう。
お呼ばれ当日をシミュレーション!
01 訪問時の作法
訪問時間
○ 基本は定時。5〜10分以上遅れる場合は連絡する
✕ 約束の時間より早く訪問する
Q.上着を脱ぐタイミングは?
A.
上着は玄関先で脱ぎ、外のほこりを室内に持ち込まないように、中表にして折り畳む。
Q.靴の脱ぎ方、置き方は?
A.
正面を向いたまま靴を脱いで上がり、脱いだ靴はそろえて脇に寄せましょう。
ホストにお尻を向けないようにする
ホストにお尻を向ける
玄関先ではホストに対して後ろ向きで靴を脱いでしまいがちですが、ホストにお尻を向けるのはマナー違反なんですって!
石井さん
02 手土産の渡し方
Q.手土産はどのように渡せばよい?
A.
部屋に通されたら、座る前にあいさつし、袋から出して渡す。
「お招きいただきありがとうございます。どうぞ皆さんで召し上がってください」と笑顔を添えて
「つまらないものですが…」
温かいものや冷たいもの、生ものなどは玄関先で先に渡してもいいそうですよ。
白石さん
「一生懸命選んだ物も立派なあなたさまの前ではつまらない物に見える」という謙遜した言い方が現代では伝わりにくくなっており、心を込めて用意したことを素直に伝える言葉が好まれるようになっています。
ワンポイント アドバイス
袋はほこりよけです。手土産を渡した後の袋は持ち帰りましょう。親しい間柄であれば、処分をお願いしてもOK
03 乾杯のマナーとお箸の使い方
乾杯の仕方
グラスは当てなくてもよい。
目上の人と乾杯するときはグラスを低くするのが基本ですが、グラスを低くできないときは、目上の人を立てる気持ちを持って。
おとその頂き方
真ん中の盃(さかずき)を使い、使わない盃は元に戻す。 地域や家庭で差がありますが、家長がついで年少者から年長者の順に 飲む場合が多いようです。
Q.箸の割り方、置き方は?
A.
箸の割り方
箸を横にして割る
箸を縦にして割る
割り箸は、おなかの前辺りで横にして割ります。割った後は箸先をこすらないように。
A.
箸の置き方
口をつけた部分が箸置きにかからないように箸置きから箸先が3cmくらい出るように置く
箸置きに箸先をのせる
箸先を箸置きの上にのせると汚く見えてしまいます。
ワンポイント アドバイス
箸置きがないときは…
箸袋を結んで箸置きを作ります。
使用後は、汚れた箸先を結び目の中に隠しましょう。
食事中の所作は、脇を締めて、ゆっくり、丁寧になるべく音を立てずに。
小泉さん
Q.ふた付きの湯飲みが出されたときは?
A.
ふたを取るときに一呼吸おく
ふたは茶たくにはさむ
一呼吸おくことで、ふたの内側の水滴が垂れるのを防げます。また、ふたが不安定なときは、茶たくに挟むと安定します。
スタッフからの質問
Q.振る舞われた食事で、苦手な物や、量が多過ぎて食べられないときはどうしたらいい?
A.
食べ切れないときは、「十分いただきました」「おなかがいっぱいになりました」。苦手な物が出されたときは、我慢して食べるという方法もありますが、相手によっては正直に「ちょっと苦手なもので…ごめんなさい」と遠慮したり、夫などの同伴者に口添えや手助けをお願いしたりする。
船本さん
04 おいとま時のマナー
滞在時間
○ 食べ終わった後をきれいにして早めに失礼する
✕ 「ごゆっくりどうぞ」と言われるがままにダラダラと過ごす
Q.帰るときの切り出し方とお礼の言い方は?
A.
帰るときの切り出し方
会話の切れ目を読んで、「あまりに楽しかったので長居してしまいました。そろそろ、おいとまいたします」など。
お礼の言い方
漠然とお礼を言うのではなく、一品でもいいので振る舞われた料理を具体的に一言褒める。
ワンポイント アドバイス
玄関先で失礼するときは、お辞儀をし、扉が閉まるまで顔を上げない
05 訪問後のお礼
○ お付き合いの状況を踏まえ、手紙や電話、メールなどでできるだけ早く対応する。きちんとしたお礼は手紙で
✕ SNSで済ませる
宮村さん
コメント
0