【489号】幼稚園 information

来春に幼稚園入園を控え、どの園に通わせようかと悩んでいる親御さんも多いのでは。そこで「くまにち すぱいす」では、各園の基本情報をピックアップ。また、幼稚園と認定こども園の特徴も表にまとめました。

願書受け付けスタート

県内の幼稚園は現在、令和2年度の願書を配布中。11月1日(金)から、各園で願書受け付けがスタートします。


幼稚園と認定こども園の違い

  幼稚園 認定こども園
種別 教育施設(就学前の幼児が教育を受ける場) 教育・保育両方を一体的に行う施設(教育と保育両方を提供する施設)
管轄 文部科学省 内閣府
対象年齢 満3歳~(3歳未満クラスがある園も) 教育部分:満3歳〜(3歳未満のクラスがある園もある)
保育部分:産休明け〜(園によって異なる)
保育時間 4時間(朝夕の預かり保育がある園も) 教育標準時間(4時間、朝夕の預かり保育がある園もある)保育標準時間(最長11時間)
保育短時間(最長8時間)
長期休暇 あり(預かり保育がある園も) なし(1号認定はあり)
入園申し込み 園に直接申し込む 園または市町村の窓口に申し込み、1号~3号の認定を受ける

設定区分

1号認定(教育標準時間認定) 満3歳以上の就学前の子どもで、学校教育のみを受ける子ども
2号認定(保育認定) 満3歳以上の就学前の子どもで、保育を必要とする子ども
3号認定(保育認定) 満3歳未満の保育を必要とする子ども

※施設によって、対象年齢や保育時間などが異なります。 詳しくは各園へお問い合わせください。


コラム column

幼児教育・保育の無償化について

10月1日から、3~5歳児クラスの幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料が無償化されます(0~2歳児クラスの住民税非課税世帯の子どもも対象)。
各施設の3~5歳児クラスについて詳細をまとめました。

※熊本市から保育の必要性の認定を受けた場合のみ、「一時預かり事業」「病児・病後児保育事業」「ファ ミリー・サポート・センター事業」も無償化の対象となります(上限あり)。
※障がい児の発達支援も無償化の対象です。

詳細は各園または、熊本市保育幼稚園課 TEL:096(328)2568にお尋ねください。市のホームページにも詳細が載っています。
(取材協力/熊本市保育幼稚園課)

http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=24811


学校法人 東海大学

認定こども園 東海大学付属 かもめ幼稚園

大学付属ならではの連携を生かし“生きる力”を育む

ー開放感のある広い園庭に驚きました。

園児たちが毎日、楽しく元気いっぱいに遊べる環境を整えています。東海大学では、幼児教育の目標に「あかるく」「すこやかに」「かしこく」「のぞみあふれて」を掲げています。遊びやさまざまな体験を通し、自ら考え、判断し、行動できる“生きる力”を育む教育を目指しています。

広い園庭は遊びの宝庫。園児が元気いっぱい伸び伸びと遊びます

広い園庭は遊びの宝庫。園児が元気いっぱい伸び伸びと遊びます

ー付属ならではのカリキュラムとは。

幼稚園から大学までの一貫教育システムの中で、大学や高校との連携を生かした「本物を学ぶ」体験活動が本園の大きな特色です。基盤工学部の学生とのロボット体験、農学部との羊の毛刈り体験、高校の茶室での「茶道教室」、専門の指導者によるサッカー教室、新体操教室など多彩な体験に取り組んでいます。実体験を通して「本物」に触れることで、知的好奇心を刺激し、豊かな感性と想像力を育みます。また、本園は、認定こども園に変わり5年目を迎えました。幼稚園入園後にお母さんが復職しても、転園の必要がない点が好評です。

【基本情報】

※1号認定(幼稚園部)の情報

募集人員 5歳児若干名、4歳児10人、3歳児50人、満3歳児20人
送迎バス あり(2500円/月)
給食 週4回(弁当週1回)
制服 あり

竹内むつ子園長

竹内むつ子園長

【園の特徴や年間行事など】

■預かり保育あり
■子育て支援未就園児 あそびの会あり
■給食はアレルギー対応
■サッカー、新体操教室あり
■プール完備(夏場のみ)

4月 入園式
5月 親子遠足、羊の毛刈り、茶道教室
9月 運動会
12月 餅つき、生活発表会
2月 星翔高校吹奏楽演奏会、豆まき
3月 お別れ遠足、卒園式

羊の毛刈りでは、命の大切さを学びます

羊の毛刈りでは、命の大切さを学びます

園庭での運動会の様子

園庭での運動会の様子

オープンキャンパス

10月23日(水)10時30分〜12時(予約不要)
※クラスに親子で入り、プチ幼稚園の体験を行います。入園説明会は10月15日(火)に実施

http://kamome.tokai.ed.jp/


学校法人中九州第二学園

認定こども園 帯山幼稚園

遊びの中で子どもの思考力や創造力を伸ばす

ー遊びにおいて工夫していることは。

子どもたちの自発性を尊重し、やりたいことや好きなことを自分で選んで遊ぶ「自由遊び」を大切にしています。子どもたちは、想像力を働かせて遊びをつくる中で、自ら考え、行動し、さまざまなことを学びます。異年齢交流を通して、自然と子ども同士が学び合い、他者への思いやりの心を育んでいます。また、障がいの有無に関わらず共に育ち合う「インクルーシブ教育」を取り入れており、一人一人の個性を受け入れ、お互いを尊重する環境も大切にしています。

自然の恵みに歓声を上げる子どもたち

ー親子の関係づくりも重視しているとか。

子どもは周りの大人の愛情を感じることで、豊かな心が育まれます。本園は情操教育の一環として、週に2回、絵本の貸し出しを行っています。読み聞かせは、子どもが親御さんのぬくもりを感じる特別な時間です。親御さんにも子どもとの絆を感じ、子育てが楽しいと思ってもらえるよう、家庭と密に連携しています。

【基本情報】

募集人員 5歳児若干名、4歳児若干名 3歳児26人、2歳児・満3歳児25人、1歳児10人、0歳児8人
送迎バス あり(2500円/月)
給食 支給認定により異なる
制服 なし

吉田精華園長

吉田精華園長

【園の特徴や年間行事など】

■満3歳児クラスあり
■預かり保育あり
■全園型統合教育を実施
■プール完備(夏場のみ)
■体操、サッカー教室あり(希望者のみ)

4月 入園式
6月 土曜参観、芋の苗植え、田植え
7月 夕涼み会、お泊まり保育
9月 運動会、飛行機飛行見学
12月 保育参観(表現遊び)、餅つき
3月 お別れ会、卒園式

「面白そう!」と挑戦する子どもたち

「面白そう!」と挑戦する子どもたち

春には園庭に桜が咲き誇ります

春には園庭に桜が咲き誇ります

入園説明会

9月28日(土)10時~11時40分(予約不要)

http://www5.plala.or.jp/nakakyushu-dai2/obiyama/index.html


学校法人井島学園

さくら幼稚園

遊びを通して、心身ともに育む

ー「レッツ・トライ!」を合言葉に、人間関係を築く保育に取り組まれています。

「何でもやってみよう」をモットーに、「最後まであきらめない強い心」「たくましい心」を育む幼児教育を進めています。菜園では、自然に触れながら季節の野菜を育て、自らが育てた野菜の収穫体験を通し、命あるものの大切さを学びます。また、劇やマーチング、器楽合奏、体育など、日常保育の中で仲間と一緒に楽しく体を動かすことで、幼児期に必要な基礎体力の強化と運動能力の向上を図っていきます。

全天候型のプールで、日焼けを気にせず楽しめます

全天候型のプールで、日焼けを気にせず楽しめます

ー地域に開かれた子育て支援も盛んだとか。

年中児・年長児は、サッカーや器械体操などの課外活動も盛んに行っています。また、地域の子育て支援として、工作を親子で楽しむ「体験プレーデー」も実施しています。その子がその子らしく育っていける環境と、教職員のあたたかなまなざしの中で、大いに触れ合いながら、充実した保育・教育を目指していきます。

【基本情報】

募集人員 5歳児若干名、4歳児 若干名、3歳児100人
送迎バス あり(3000円/月)※8月はなし
給食 週3回(弁当2回)
制服 あり

井島竹男園長

井島竹男園長

【園の特徴や年間行事など】

■預かり保育あり
■未就園児クラスあり
■スポーツ教室あり
■温水プール完備

5月 運動会
7月 七夕、年長児キャンプ、夕涼会
11月 芋掘り遠足
12月 発表会、餅つき会、おたのしみ会
2月 節分、小学校見学(年長)
3月 ひなまつり、卒園式

マーチングの演奏演技で協調性を養います

マーチングの演奏演技で協調性を養います

植物を育て、やさしい気持ちを育みます

植物を育て、やさしい気持ちを育みます

入園説明会

10月15日(火)10時10分〜11時半(予定)

http://sakurayochien.com/sakura/


学校法人中九州第二学園

認定こども園 わかくさ幼稚園

地域のつながり生かし、“知・徳・体”の調和を

ー園の特色を教えてください。

本園は、「知(かしこい子)・徳(やさしい子)・体(たくましい子)」の調和が取れた子どもを育てる教育を目標にしています。例年、地域の方や保護者の力を借りて餅つきやどんどやなどを実施します。また、近くの熊本農業高校の協力で、サツマイモやタマネギを育てたり、校内で飼育されている動物と触れ合ったりするなど、地域のつながりを生かした体験と教育を行っています。

熊本農高生とサツマイモの苗植えに一生懸命取り組む園児たち

熊本農高生とサツマイモの苗植えに一生懸命取り組む園児たち

ー家庭と連携した教育をされているとか。

近年、子どもたちの生活リズムの乱れが問題視されています。本園は、園と家庭が連携し、協力しながら子どもの育ちを見守っていきたいと考え、保護者への情報提供のほか、保護者による生活リズム改善の実践報告会などを行っています。このような、密なコミュニケーションがあってこそ、「知・徳・体」の調和が取れた子どもを育てる教育につながると思います。

【基本情報】

募集人員 3歳児13人、2歳児・満3歳児14人、1歳児8人
送迎バス あり(2500円/月)
給食 支給認定により異なる
制服 あり

日置大介園長

日置大介園長

【園の特徴や年間行事など】

■満3歳児クラスあり
■預かり保育あり
■特別支援教育(要相談)
■プール完備(夏場のみ)
■英語遊び、体操教室あり(保育時間内)

4月 入園式、親子遠足
6月 土曜参観、芋の苗植え
7月 お泊まり保育(年長)
10月 運動会、芋掘り遠足
11月 金峰山登山(年長)
1月 どんどや

運動会では組み体操に挑戦

運動会では組み体操に挑戦

2015年に改装した園舎

2015年に改装した園舎

入園説明会

随時見学受付中(事前に電話を)

http://www5.plala.or.jp/nakakyushu-dai2/wakakusa/index.html


学校法人浄国学園

幼保連携型認定こども園 高平幼稚園

「非認知能力」を育む、“適期適育”を実践

ー幼児教育で大切にしていることは。

さまざまな経験を通し、充実した社会生活を送れるようになるための基礎づくりを大きな目標としています。脳の基礎をつくる6歳までは、粘り強さや責任感、好奇心、創造力、積極性、協調性などの「非認知スキル」を育む大切な時期です。

園外保育で元気いっぱい遊ぶ子どもたち

園外保育で元気いっぱい遊ぶ子どもたち

ー母体がお寺という特長を生かし、「調身、調息、調心」を実践されているとか。

日々の生活に座禅やお作法の時間を設け、身を整え、息を整え、心を整える取り組みを行っています。心を整えることは、私たちが求める「非認知スキル」の育成にも生かされています。また、日々の保育や行事においては、発達段階に合わせた目標を持たせ、自分のすべきことを自分で考え、実践するというプロセスを踏みます。これが達成感や自己肯定感を育むのです。適切な時期に適切な教育を行うことは、本園がこれまで実践してきたことです。今後も“適期適育”を実践し、子どもたちの生きる力を育んでいきます。

【基本情報】

募集人員 5歳児3人、4歳児10人、3歳児24人、2歳児11人、2号・3号認定の募集はなし
送迎バス あり(2000円/月)
給食 週5回または3回の選択制
制服 あり

中山義紹 園長

中山義紹 園長

【園の特徴や年間行事など】

■外部講師による活動(保育時間内) 幼児体育、英語教室
■保育時間外活動(希望者) クロス体操教室、英語教室

4月 花祭り
6月 園内ライブ、芋の苗植え、プール開き
7月 お泊まり会、座禅会
9月 運動会
12月 発表会
2月 園内クラシックコンサート、お作法参観

お釈迦様の誕生祝いで甘茶をそそぎ、皆でいただきます

お釈迦様の誕生祝いで甘茶をそそぎ、皆でいただきます

緊張感を持って体の動きを整えます

緊張感を持って体の動きを整えます

入園説明会

9月17日(火)・10月1日(火)10時~12時(1号認定のみ)
※2、3号は、個別の園見学で対応(要予約)

http://www.takahira.ed.jp/