【571号】旅立ちと別れの季節 くまもとの工芸品の贈り物

春は旅立ちの季節。進学、就職、転勤などで熊本を離れる人も多いでしょう。そんな人たちへの贈り物に、くまもとの工芸品はいかが。普段使いできる食器や雑貨などのアイテムは、使うたびに熊本やあなたのことを思い出すきっかけになるはずです。

人生や未来を切り開く、縁起の良いアイテム

縁を切るという意味で、特に結婚祝いなどで敬遠されがちな刃物。ですが、最近では「これからの人生や未来を切り開いて」という願いを込めた贈り物として選ばれているそうです。

くまもとの工芸品ばなし[刃物]

県内各地の農村で作られてきた鎌や包丁。人吉では鎌倉時代から、平時は農作業の刃物が、戦時は武具が作られていました。現在は宇土市、美里町、八代市などでも制作。熊本市の川尻包丁は有名です。


抜群の切れ味で料理を楽しく

「三徳包丁5寸」

老舗刃物店の職人の技が光る、切れ味抜群の三徳包丁。万能タイプで扱いやすいので、料理初心者も楽しく料理できそう。サイズや用途など多彩にそろいます。

隈部刃物製作所/9700円

ステータス感じる大人のアイテム

「ペーパーナイフ」

持ち手部分にワンポイントで桜やテントウムシを象がんした、程よい切れ味のペーパーナイフ。革のケースとセットで贈れば収納時も安心。

関維一/(桜)1万1000円・(テントウムシ)1万2000円、「革製カバー」同/800円


気持ち伝われば"割れ物"だってOK

陶器や手鏡などは、割れたり亀裂が入ったりして「不仲を連想させる」ため、贈り物には不向きとされていました。でもカップを「仲良く使って」など、贈る側の気持ちがちゃんと伝われば、喜ばれるアイテムになるでしょう。

くまもとの工芸品ばなし[天草陶磁器]

優れた陶石として江戸時代から磁器の原料に用いられ、有田焼などにも使われている天草陶石。その透明感ある陶石を使った天草陶磁器が、老舗の窯元や若手陶芸家らでつくられています。また県内には、小代焼や高田焼など歴史ある焼き物をはじめ、魅力ある窯元が数多くあります。


伝統的な海松紋(みるもん)柄が白磁に映えるカップ

「平型コーヒーセット」

歴史ある窯元の伝統的な海松紋柄が、透明感ある白磁に映えるおしゃれなコーヒーカップ。ゴールドとシルバーが若い女性に人気。食器洗浄機で洗えます。

高浜焼寿芳窯/各3960円


おもてなしにも普段使いにも重宝

「スイッチカラー(グラス)」

女性の手にもすっぽりと収まる形と大きさは安心感あり。少し厚めで丈夫なので、おもてなしにも普段使いにも重宝します。カラフルカラーが新生活を応援。

SHIMADA SHINPEI GLASS WORKS/各6050円


モダンなフォルムの花器は水替え簡単

「MUSOボトル花器クルス」

花器といっても底がなく、花を挿したペットボトルなどを覆って使うデザイン。水替えは中のペットボトルを交換するだけ。花器を洗う手間も不要。

内田皿山焼/各4400円 ※高さ22.5cm


くまもとの工芸品ばなし[染め物・織物]

昔ながらの手作業や伝統を受け継いだ染め物や織物も魅力です。選択肢のひとつに!


首元も気分華やぐ 春カラーのショール

「草木染のショール」

天然素材の綿と絹を、マリーゴールドの花で染めた草木染めのショールです。色も素材も軽やかで、これからの時季に大活躍。

水俣浮浪雲工房/4500円 ※50cm×180cm


くまもとの工芸品ばなし[木工]

県内では豊富な森林資源をもとに、江戸時代から木工品が盛んに作られてきました。人吉・球磨地方の挽物(ひきもの)や家具が有名。木製の郷土玩具「きじ馬・花手箱」は、子どもの健やかな成長と郷土への愛情を持ってほしいという願いを込めて、男の子の節句にはきじ馬が、女の子の節句には花手箱が贈られてきました。


お顔全体が映るサイズ 持ち運びもできる

「手鏡」

滑らかな曲線とナチュラルな質感に木の温もりを感じるチークの手鏡。バッグに入るサイズで、必要な時すぐに取り出せて便利。身近な人に。

エザキ工芸/6000円 ※長さ28cm


ユニークなデザインと抜群の機能性

「テタール」

おたまじゃくしをモチーフにした木製のバターナイフ。刃先が宙に浮いたフォルムは、バターが付いてもそのままテーブルに置けるようデザインされたもの。

MUSEUM KOZUMA /(小)3900円(大)5200円


【取材協力】一般財団法人熊本県伝統工芸館

※紹介した工芸品は同ショップで取り扱っています。

店舗情報

熊本県伝統工芸館

住所
熊本市中央区千葉城町3‐35
TEL
096-324ー4930
店舗ホームページ
http://kumamoto-kougeikan.jp/
営業時間
9時~17時
休業日
月曜(祝日の場合は翌日、年末年始/12月25日~1月7日)
駐車場
あり
工芸ショップ匠
096-324-5133
店舗情報

熊本県伝統工芸館 「工芸ショップ匠」

住所
熊本市中央区千葉城町3‐35
TEL
096-324-4930
営業時間
9:00~17:00
休業日
月曜(祝日の場合は翌日)
駐車場
20台
備考
※「蜩窯」「出窯」の土鍋の取り扱いもあります ※商品は品切れの場合もあります