大きな波紋を呼んだ報告書の文脈 数字に踊らされず根拠を基に対策を

【今回のスタディー】年金2000万円不足問題

ちまたで物議を醸している「年金2000万円不足問題」。このニュースを初めて聞いたときの率直な感想は、「どうして金融庁?」でした。公的年金の問題点を指摘したかのような方向性でニュースになっていたからです。あれ? 年金の所轄は厚生労働省のはずじゃ…。

もっと驚いたのは、「2000万円」に多くの人が反応し、「そんなにためられない」といった声が盛んに飛び交ったこと。その数字、うのみにしてしまうんですか?

2000万円の根拠は?

そもそも「2000万円」という数字はどこから来たのでしょう。報告書の該当部分を要約すると「夫65歳、妻60歳の無職世帯の平均月収は21万円(うち年金19万円)で、平均支出は26万円。よって月5万円の不足。これが20年続くと約1300万円、30年続くと2000万円の取り崩しが必要となる」です。

あらゆる試算には、前提とプロセスがあります。そして前提が変われば、算出される数字も異なるのは明白。ライフプランニングにおいて、世間の“平均”に意味などありません。家計とは、極めて個別的な収入と支出のバランスでしかないのですから。ここで必要なのは、「私の場合は?」という問いです。

生活設計をプロに頼るのも一つの手

「老後にいくら必要?」は、自身の生活、価値観、事情を基準に自分で考えるものです。根拠を持って組み立てるからこそ、必要な対策を講じることができ、そうして初めて不安も和らぐのです。

さて、話題の報告書に目を通してみました。読み取る限り「2000万円不足」は、起承転結の“起”の一部でしかありませんでした。そして、“結”となる提言の一つにあったのが「アドバイザーの充実」です。老後のライフプランを一人で考えるのが難しかったら、金融用語の通訳であり、複雑な計算をサポートしてくれるファイナンシャルプランナーを頼ってみてください。

報告書は国民の未来を見据えた内容に

実際に報告書を読んだ感想は、極めて真っ当かつ有益な提言であるということ。報告書の内容をザックリまとめると、長寿化とライフスタイルの多様化が進む中、(1)資産形成・資産管理について国民が知っておくべきことがある(2)金融サービスの提供者は顧客本位の業務運営を徹底して(3)環境ももっと充実させないと―です。

(3)についてはさらに、(ア)資産形成・継承制度の充実(イ)金融リテラシー向上への取り組み(ウ)真に顧客目線に立った総合的アドバイザーの充実(エ)高齢顧客の保護―がうたわれています。決して難しい内容ではありません。あなたも一度、目を通してみてはいかがでしょうか。
(「金融審議会 ワーキンググループ 報告書」で検索を)


さとう ななみ

「お金ともっと仲良く!」を合言葉に『佐藤ななみのおかねの教室』を主宰。家計・住宅・保険・資産運用の講座や相談業務を展開中。書類整理やフリーランス向けワークショップも人気。
https://kakei773.com

相談者募集!

ななみ先生に家計相談したい読者を募集しています。紙上では仮名とさせていただきます。家計収支用(紙面参照)と住所・指名・電話番号を書いて下記へ。WEBでも受け付け中!

〒860-8506 ※宛先住所は不要
くまにち すぱいす 「家計相談」係
FAX 096-372-8710
spice.spice@kumanichi.co.jp

採用分には商品券3000円分進呈。


次回の予定は

アルバイトとしてフルタイム勤務
将来のため正社員になるべき?

お楽しみに!