"お金のプロ"がズバリ!家計簿チェック
今回答えてくれるのは 佐藤ななみさん
Q.
実家で両親のサポートを受けながら生活しているひとり親です。
転職して3年が過ぎた頃からようやく貯蓄ができるようになりました。同時に、頼りにしていた児童扶養手当が止まり、これから子どもにお金がかかる中で家計に不安を覚えています。
高校は、部活動の関係で私立に進む可能性大。大学にも進学させるつもりです。今のうちに抑えるべきは抑え、その分を貯蓄に回したいです。何に取り組んだらよいでしょうか。
なるべく自分の収入の範囲内で生活し、両親には負担をかけないようにと思っていますが、日々の暮らしでまだ精いっぱいです。
A.
一定の所得制限は入るものの、高校・大学の授業料などに対する支援策が拡充されています。
まずは高校授業料について。年39万6000円までの授業料が無償となる「高等学校等就学支援金」の対象に入られると思います。教科書代や制服代、通学費や部活動の経費など、授業料以外の負担は必要ですが、そこは現状の教育費支出分を引き続き充てていけばあらかた賄えそうですね。
大学進学費用は、住民税非課税世帯等について、国公立で授業料の全額(年約54万円)が、私立なら年70万円までが減免となり、さらに住居費などに充てられる返済不要の奨学金が給付される制度が創設されています。減免額・給付額は世帯年収に応じて3分の2、または3分の1となる場合もありますが、適用になる可能性があると思います。
伺ったところ、生命保険料のうち2万円は学資保険の分で、学資保険は他に払い込みを終えた契約もあるとのこと。受け取り額を改めて把握したいところですが、預金も合わせると、準備は着実に進んでいると思いますよ。
見直しポイントは残り1万円分の保険料でしょうか。必要な保障は十分に確保した上で、半額程度には抑えられそうです。公的保障もきちんと織り込んで設計してくれる専門家に相談されることをお勧めします。
さとう ななみ
「お金ともっと仲良く!」を合言葉に、家計・住宅資金・保険・資産運用・終活に関する個別相談業務やセミナーを展開中。YouTubeチャンネルでもお金の情報を分かりやすく発信。
https://financialcoach.jp/
相談者募集!
家計簿チェックをしてほしい読者を募集しています。紙上では仮名とさせていただきます。家計収支表(紙面参照)と住所・氏名・電話番号を書いて下記へ。WEBでも受け付け中!
〒860-8506 ※宛先住所は不要
くまにち すぱいす 「家計簿チェック」係
FAX 096-372-8710
spice.spice@kumanichi.co.jp
採用分には商品券3000円分進呈。
次回の予定は
教育、老後資金に不安…
投資や保険をどう見直せばいい?
お楽しみに!
コメント
0