支出が見えず貯蓄もままならず… 家計の見直し方が分かりません
Q.
夫は出張が多く、食費や嗜好(しこう)品、通勤時のガソリン代を含めて月7~8万円を使います。
夫婦ともに国民年金を掛けていなかった期間が長く、当時は「年金なんてどうせ当てにならない」と思っていましたが、今になって焦りを覚えます。
子どもの教育費や夫婦の老後のことを考えて貯蓄をしたいのに、現状は全くできていません。自分なりに支出を見直してきましたが、今しかできないことを削りたくはなく、これ以上どこを直せばいいか分かりません。予算を決めてはいるものの、特別支出がたびたびあって予算内に収まらないのも悩みです。
A.
4人のお子さんを育てる中、緻密に家計管理されていますね。計算上は年間収支40万円強の黒字ですが、ご本人いわく「実際は、何かしら特別支出に消えている」とのこと。ここは、予算の組み方に工夫の余地がありそうです。
ここで一つの疑問が。ご本人が“特別支出”と認識されているものは、本当に「特別な支出」なのでしょうか。毎月は発生しないにせよ、年間単位で見ると“必ず”に近い状況で発生するものではありませんか? だとしたら、年単位で“レギュラーの支出”として予算を確保しておく必要があるでしょう。また、予期せぬ支出への対応枠として、少々の“予備費”も割り振っておきたいところ。その上で、生活費として使える金額がいくら残るのか再計算してみてください。
一見、高額に見えるご主人のお小遣いは、ご事情から削減も難しそう。今は、貯蓄に回すための財源をどこからか削り出すより、蓄えを取り崩すことのないように、確実に収入の範囲内で生活することを最優先に考えるときだと思います。
育児に一段落ついたところで、働くことも考えているのだそう。「あまり稼げる自信はない」そうですが、月3万円でも5万円でも増収すれば、その積み重ねは大きいですよ。貯蓄は、それから考えるのが現実的かもしれませんね。
さとう ななみ
「お金ともっと仲良く!」を合言葉に『佐藤ななみのおかねの教室』を主宰。家計・住宅・保険・資産運用の講座や相談業務を展開中。書類整理やフリーランス向けワークショップも人気。
https://kakei773.com
相談者募集!
ななみ先生に家計相談したい読者を募集しています。紙上では仮名とさせていただきます。家計収支用(紙面参照)と住所・指名・電話番号を書いて下記へ。WEBでも受け付け中!
〒860-8506 ※宛先住所は不要
くまにち すぱいす 「家計相談」係
FAX 096-372-8710
spice.spice@kumanichi.co.jp
採用分には商品券3000円分進呈。
次回の予定は
次回はお休み。9/29付は
「ちゃっかり! 家計学」
お楽しみに!
コメント
0