3年勤めた会社を年度末に退職予定 税・年金・保険などの支払いが不安…
Q.
実家暮らし、社会人3年目の25歳です。
年度末には、勤めている会社を自己都合で退職することになっています。退職後は、失業保険を受給しながら転職活動しようと考えています。
相談したいのは、今まで給料から天引きされていた税金や厚生年金、健康保険料などのことです。退職したらいくらぐらいの支払いになるのでしょうか。全く見当が付かず、支払っていけるか不安です。
また、来年早々には結婚も考えています。次の就職先が決まるまでの間に、できるだけ貯蓄を取り崩さないで済むようにやっていきたいです。
A.
所得税は、当月の収入額に応じた金額が天引きされるルールで、収入がない月は納付もありません。
住民税は、前年所得額から算出した税額を翌年に納付します。給与所得者は6~翌5月の12分割で天引きされ(特別徴収)、それ以外の人は6・8・10・1月の4期に分けて納付(普通徴収)します。年収に大差がなければ、前年の税額を参考にしてください。ちなみに、1~4月に退職する場合、前年所得分の残りの税額については、退職金などから一括徴収されるのが原則です。
厚生年金は資格を失い、国民年金に加入します。保険料は月額1万6340円(30年度)。退職による特例免除制度もありますが、同一世帯者の所得によって認められない場合もあります。
健康保険についての選択肢は、(1)現在の健康保険を任意継続(2)親の社会保険の扶養に入る(3)国民健康保険に加入ーの3つです。(1)の場合、これまでの会社負担分も自分で支払う必要が生じ、保険料は在職中の2倍になります。(2)が選択できるならば保険料負担は生じませんが、ご実家は国民健康保険世帯とのこと。(3)を選んで、ご本人分の保険料を加算するのが最も現実的かもしれません。
最終判断は国民健康保険料の金額次第でしょうか。親世帯の所得も絡みますので、役所の担当窓口で算出してもらってください。
さとう ななみ
「お金ともっと仲良く!」を合言葉に『佐藤ななみのおかねの教室』を主宰。家計・住宅・保険・資産運用の講座や相談業務を展開中。書類整理やフリーランス向けワークショップも人気。
https://kakei773.com
相談者募集!
ななみ先生に家計相談したい読者を募集しています。紙上では仮名とさせていただきます。家計収支用(紙面参照)と住所・指名・電話番号を書いて下記へ。WEBでも受け付け中!
〒860-8506 ※宛先住所は不要
くまにち すぱいす 「家計相談」係
FAX 096-372-8710
spice.spice@kumanichi.co.jp
採用分には商品券3000円分進呈。
次回の予定は
結婚と同時に住宅を購入
収支の変化、どうすれば?
お楽しみに!
コメント
0