夫の月々の収入が大きく変動 子どもの将来にいくらあれば?
Q.
お金の管理は夫婦で各自やっていましたが、子どもが生まれて分担が難しくなったため、私が預かることになりました。
夫の小遣いは一般的に見て多めだと思いますが、通勤費や昼食代、飲み会代込みです。ここは、財布をまとめる際にこの金額で合意したため減らすことができません。
これから子どもに不自由なく生活させられるよう貯蓄していきたいのですが、最低いくらあればよいのか分かりません。夫は歩合制の営業職で、収入が多い月と少ない月とでは15万円ほど差があります。毎月の貯蓄額が決められず、生活費の残りを貯蓄しています。
A.
収支表の夫の収入は年間平均額とのこと。積立額も月額にこだわらず、年単位で把握できればいいと思います。
夫の小遣いについて「多めだが減らせない」の言葉の裏に「できれば減らしたい」との意向を感じました。夫は、歩合制の営業職だそうですね。交際費もそれなりにかかるでしょう。となると、それは仕事上の必要経費ともいえますね。支出を減らした結果、収入まで減ってしまっては本末転倒。減らすだけが正解ではないように思います。
あらゆる費目がそうですが、重要なのは、「その金額でどこまでの範囲を賄うか?」「どんな価値を手に入れるか?」です。方法を変更したばかりですから、これから状況を見ながら、家族の価値観と全体のバランスにかなう収支を構築していきましょう。
「貯蓄は最低いくら?」とは難しいですね。極端な話、常に収入の範囲内で生活できるなら「要らない」とも言えますから。まあ、現実にはなかなか…ですが。
貯蓄とは、何かしらの目的のために講じる手段であり、それ自体が目的でもなければ一般的指標を目指すものでもありません。今一度「何のために?」を具体的に挙げてみましょう。ライフプランあってのマネープランです。あとは、どうか実績に自信を持ち、自然体で進んでいってください。
さとう ななみ
「お金ともっと仲良く!」を合言葉に『佐藤ななみのおかねの教室』を主宰。家計・住宅・保険・資産運用の講座や相談業務を展開中。書類整理やフリーランス向けワークショップも人気。
https://kakei773.com
相談者募集!
ななみ先生に家計相談したい読者を募集しています。紙上では仮名とさせていただきます。家計収支用(紙面参照)と住所・指名・電話番号を書いて下記へ。WEBでも受け付け中!
〒860-8506 ※宛先住所は不要
くまにち すぱいす 「家計相談」係
FAX 096-372-8710
spice.spice@kumanichi.co.jp
採用分には商品券3000円分進呈。
次回の予定は
夫の転職で収入が激減
手元にお金が残らず不安…
お楽しみに!
コメント
0