育休取得で収入が減る見込み つみたてNISAはいつ始めたら?
Q.
年末に第2子出産を控えて、現在は時短で勤務しています。出産後は育児休暇を取得予定。育休中は収入が減るので、生活が大丈夫か心配です。
将来に備えて、つみたてNISAを始めようと思っています。銀行で教えてもらった日本株のファンドをコツコツ購入するつもりです。お小遣いを削って、月5000円ずつで積み立てる予定ですが、始めるのは仕事復帰して収入額が元に戻るまで待った方がいいでしょうか。
児童手当は、全て子ども名義で貯蓄しています。2人目の学資保険も、そろそろ加入手続きに取り掛かろうと思います。
A.
つみたてNISAをはじめとする積立投資は、長期間にわたり継続するほど真価が発揮されます。そうした意味では、早く始めるに越したことはありません。一方で、家計はこれから耐える期間に突入するとき。仕事復帰まで待つといっても1年程度ですから、焦らず復帰後に始めてもいいと思います。
資産運用を検討するにあたり、生命保険はぜひ見直しを。親御さんが加入したものを引き継いだそうですが、保険の種類や加入時期から推察して、大金を払い続ける意義があるかどうか…。ここを削って積立投資に回した方が有効かもしれません。
つみたてNISAに組み入れるファンドは日本株だけですか? 投資においては、複数の対象に分散するとリスクが下がるという理論があります。海外株式など他のファンドとの組み合わせも検討してみてはいかがでしょうか。
学資保険について「子どもが生まれたら加入するもの」と無条件に思い込んでいる人は少なくないと感じます。これは「教育資金を蓄える」という目的に対する手段の一つではありますが、残念ながら今は他の金融商品と比べて特段の優位性があるとは言い難く…。せっかくご存じなのですから、教育資金も積立投資で準備されてはいかがでしょうか。
さとう ななみ
「お金ともっと仲良く!」を合言葉に『佐藤ななみのおかねの教室』を主宰。家計・住宅・保険・資産運用の講座や相談業務を展開中。書類整理やフリーランス向けワークショップも人気。
https://kakei773.com
相談者募集!
ななみ先生に家計相談したい読者を募集しています。紙上では仮名とさせていただきます。家計収支用(紙面参照)と住所・氏名・電話番号を書いて下記へ。WEBでも受け付け中!
〒860-8506 ※宛先住所は不要
くまにち すぱいす 「家計相談」係
FAX 096-372-8710
spice.spice@kumanichi.co.jp
採用分には商品券3000円分進呈。
次回の予定は
住宅ローンの返済開始 毎月貯蓄できる?
お楽しみに!
コメント
0