MENU
会員サービス

プロが教える!すっきり片付くキッチン収納術|引き出し活用で毎日をもっと快適に

キッチンがごちゃついていると、料理のモチベーションも下がってしまいますよね。
今回は、「引き出しの平置き収納」を分かりやすく解説!
毎日使う道具をさっと取り出せる、シンプルで実践しやすいキッチン収納術をご紹介します。

芹川 由久子さんイラスト

芹川 由久子

片付けアドバイザー。

“収納を楽しむこと”をコンセプトに整理収納を学ぶ「片付け相談室」を主宰。

instagram @yukko_okatazuke

目次

キッチン道具は「引き出しに平置き」が正解!

キッチン道具は、なるべく表に出さず、引き出しの中に“並べて平置き”するのがおすすめです。

「並べる収納」なら、特別な収納グッズを買い足す必要もなく、引き出しを開ければ一目でどこに何があるかが分かります。
頻繁に使う道具だけを並べれば、管理もしやすく、片付けもラクに。

お気に入りの布を引き出しの底に敷くと、開けるたびに気分が上がりますよ。

平置き収納のメリット
・引き出しを開けた瞬間、どこに何があるか一目瞭然!
・よく使うものだけを厳選するので、ムダがなく管理がラク
・引き出しの開け閉めが丁寧になり、収納も長持ち

便利な+α収納アイデア

よく使う菜箸は「フック収納」でさっと取り出し

引き出し手前にフックを2カ所設置し、菜箸をかけて収納。
ばらつかず、すぐに使えて便利です。

お気に入りの布を敷いて気分アップ

お気に入りの布を敷くことで、見た目も楽しく、毎日の家事がちょっと楽しくなります。

「切るものシリーズ」で引き出しを分類

キッチンバサミ、ピーラー、おろし器など、「切る系アイテム」だけをまとめて収納するのもおすすめ。
料理の時短にもつながります。

まとめ:キッチン道具はなるべく「しまう」が基本

私の自宅でも、作業台の一番上の引き出しに“よく使う道具たち”を平置きしています。
料理を始めるときに、サッと取り出せてとても便利。

実はこの収納法、私が病院のオペ室で整然と並ぶ器具を見たことがきっかけ。必要なものがすぐ手に取れる「並べる収納」は、家事でもとても役立つと気付きました。

キッチンに物を出しっぱなしにすると、油やホコリが付着しやすく、作業スペースも圧迫されます。

使いやすい場所に、よく使うものを置く」を意識して、引き出しの活用を始めてみませんか?

記事内の情報は掲載当時のものです。記事の公開後に予告なく変更されることがあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次