加藤清正公の遺徳をしのぶ、熊本の夏の風物詩
熊本に夏の訪れを告げる、毎年恒例の「清正公(せいしょこ)まつり」。今年は7月15日土・23日日に開催されます。
祭りの合言葉は、「子どもには“幼き頃の思い出”を、大人には“哀愁”を」―。一度は途絶えた祭りを昭和50年に復活させ、今年で43回目を迎えます。「清正公(せいしょこ)さん」と呼ばれ親しまれている、加藤清正公の遺徳をしのぶ、郷土の祭りです。
■本祭の1週間前に開催される「清正公夜市」
今年から、本祭の1週間前に開催されることになった「清正公夜市」は15日の17時にスタート。
加藤神社の境内には、綿菓子やヨーヨー、かき氷などの屋台や、フリーマーケットが勢ぞろい。
ステージでは、大人気の「熊本城おもてなし武将隊」による演舞などが開催されます。
また、豪華賞品が抽選で当たる大福引大会も行われますよ。
15日土の清正公夜市には、夜店も登場
■迫力満点の「宮出し」「宮入れ」は必見
23日の本祭は15時から。「神幸祭」では総勢1500人の神幸行列が、神社から熊本市中心部を威勢よく練り歩きます。祭りに花を添える、かわいらしい稚児行列や巫女行列、子どもたちが清正公に扮(ふん)した「千人清正」にも注目。きらびやかな衣装を着て元気いっぱい歩く姿に、思わず顔もほころびます。
最大の見どころは、「宮出し」「宮入れ」。宮みこし4基のほか、奉納みこし15基も登場し、祭りの雰囲気も最高潮に達します。アーケード内でのみこしの競演は、迫力満点です。
「このお祭りを通じて、子どもたちに夏の思い出をつくってほしい。これからも郷土の祭りとして、愛され続けていくことを願います」と、同神社の湯田宮司。熊本の夏の思い出づくりに、家族やお友達とぜひ足を運んでみて。
清正公に扮した子どもたちによる「千人清正」
清正くん
NHK大河ドラマ応援キャラクター「清正くん」
清正くんマークの屋台でゲームや商品が1回(個)無料
※一部の屋台を除く
※1枚につき1人のみ
有効期限:
このクーポンは有効期限が切れています
コメント
0