MENU
会員サービス

小泉八雲夫妻は熊本にも住んでいた‼ラフカディオ・ハーンとセツゆかりの熊本を巡ろう

小泉八雲 ハーンとセツ ゆかりの熊本を巡ろう
撮影/小泉八雲熊本旧居

「雪女」「耳なし芳一」などの『怪談』の著者として知られる作家のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と妻のセツ(節子)は、熊本で新婚時代を過ごしました。二人は、この秋から放送予定の連続テレビ小説「ばけばけ」(NHK)のモデルになっているんですよ。予習ができるように、熊本ゆかりの地や熊本を題材にした著作をピックアップ。足跡をたどります。

ハーンさん
ハーンさん

1850年生まれ。ギリシャ系アイルランド人(英国籍)。雑誌記者として来日、島根県・松江で教師を務め、セツと出会う。熊本で約3年間生活。フィールドワークとたばこが好き。

セツさん
セツさん

1868年生まれ。松江藩の武士の家柄だが明治の世に没落。ハウスキーパーとしてハーンと出会う。怪談や昔話を聞かせるなど、ハーンの執筆に欠かせない存在。お出かけ好き。

目次

文豪ハーンとセツの熊本ライフ

ラフカディオ・ハーンは1890(明治23)年4月に来日して翌年11月、第五高等中学校の英語教師として熊本に赴任。妻の小泉セツと共に熊本で約3年間を過ごします。今でも明治の面影が残るハーンゆかりの3スポットを訪ねました。

松江から熊本へ… ハーンとセツが熊本で最初に住んだ家

小泉八雲熊本旧居[熊本市中央区安政町]

旧居の奥座敷がハーンの書斎。目が悪いハーンは、目を紙に近づけて執筆できるよう、専用の高い机を使用していたそう
旧居の奥座敷がハーンの書斎。目が悪いハーンは、目を紙に近づけて執筆できるよう、専用の高い机を使用していたそう

第一のゆかりの地は、ハーン一家が熊本で暮らした家「小泉八雲熊本旧居」です。旧細川藩士・赤星晋策に借りた家で、今の電車通り沿いに建っていました。1960年に取り壊しの危機が訪れますが、保存運動によって現在地(鶴屋百貨店の裏手)に移築された経緯があります。

「夫妻はハーンが亡くなるまでの14年間に9カ所の家に住みました。現存するのは松江の『小泉八雲旧居』と、この家の2カ所だけです」と教えてくれたのは館長の坂本弘敏さん。一家は約1年間住んだ後、坪井に転居しました。約3年の熊本滞在でしたが、ハーンは日本での最初の著作となる『知られぬ日本の面影』が海外で出版され、長男・一雄も誕生。作家として、一家のあるじとして、新たなステージを迎えた場所となりました。

明治時代に海外で出版された『東の国から』
明治時代に海外で出版された『東の国から』
ハーンが家主に造ってもらった現存する神棚
ハーンが家主に造ってもらった現存する神棚
小泉八雲熊本旧居に展示されている熊本時代のハーンとセツの写真
小泉八雲熊本旧居 館長 坂本弘敏さん

日本の精神や伝承をつづったハーンの著作は、海外で大当たりしました。この旧居にも、ルーツのアイルランドや英国をはじめ海外から多くのお客さまが訪ねて来られます。

小泉八雲熊本旧居

住所熊本市中央区安政町2‐6
TEL096-354-7842
営業時間9:30~16:30
休業日月曜(祝日の場合は翌日)
駐車場なし
入館料高校生以上200円、小・中学生100円 ※熊本市内の小・中学生、65歳以上は無料

小泉八雲 ハーンとセツ ゆかりの熊本を巡ろう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

熊本市を中心に31万部戸別配布のフリーペーパー「くまにち すぱいす」がお届けする、熊本の暮らしに役立つ生活情報サイトです。

目次